交響曲第4番 (フランツ・シュミット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第4番 (フランツ・シュミット)の意味・解説 

交響曲第4番 (フランツ・シュミット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 17:46 UTC 版)

交響曲第4番ハ長調は、フランツ・シュミットが一人娘の追悼のために1932年から翌1933年にかけて作曲した交響曲である。この曲は1934年1月10日ウィーンウィーン楽友協会演奏会にてウィーン交響楽団により初演された。

楽器編成

フルート3、オーボエ2、イングリッシュホルンクラリネット2、バスクラリネットファゴット2、コントラファゴットホルン4、トランペット3、トロンボーン3、バスチューバティンパニハープ2、弦五部

演奏時間

約47分。

楽曲構成

音楽・音声外部リンク
交響曲第4番ハ長調を試聴
全曲通し
パーヴォ・ヤルヴィ指揮hr交響楽団による演奏。hr交響楽団公式YouTube。
     ──────────
部分毎
第1部 Allegro molto moderato
第2部 Adagio
第3部 Molto vivace
第4部 Allegro molto moderato
ヤコフ・クライツベルク指揮ネーデルラント・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。YouTubeアートトラック公式収集による。

単一楽章だが、実際には単一楽章の中に4楽章制の要素が取り入れられ、それぞれ3つないし4つに分けられている。

第1部 Allegro molto moderato
3/4拍子 冒頭の独奏トランペットによる主題は全曲の中核を形成している。この主題は次第に発展しながら一端クライマックスになり、ホルンの旋律の上でオーボエが副主題を提示し、ヴァイオリンやクラリネットに受け継がれる。やがてこの主題を元にした経過部がヴァイオリンに現れる。ヴァイオリンが第2の副主題を提示すると、ハープが分散和音でこれを繰り返し、発展しながら転調して反復される。192小節から第2ハープが入って発展を迎える。静かになると冒頭のホルンによる主題が再び現れて展開していく。先のヴァイオリンによる副主題をベースにした展開部が築かれてテンポが弱まると、これと同じ主題が2回現れて第1部を締めくくる。
第2部 Adagio
8/8拍子 独奏チェロが歌謡的な主題を提示する。中間部はティンパニを伴った葬送行進曲的な側面を有している。
第3部 Molto vivace
6/8拍子。ヴィオラがスケルツォ主題を奏した後、ヴァイオリンが加わるというフーガ風の部分を持つ。
第4部 Allegro molto moderato
3/4拍子。冒頭の主題により、全曲が締めくくられる。

参考文献

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第4番 (フランツ・シュミット)」の関連用語

交響曲第4番 (フランツ・シュミット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第4番 (フランツ・シュミット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第4番 (フランツ・シュミット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS