五常とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五常の意味・解説 

五常

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 14:17 UTC 版)

五常(ごじょう)または五徳(ごとく)は、儒教で説く5つの徳目。を指す。三綱(さんこう、君臣・父子・夫婦間の恭順)とあわせて「三綱五常」(zh:三纲五常)と表現することも多い[注釈 1]


注釈

  1. ^ 「三綱」の思想は、特に『春秋繁露』『白虎通』などの漢代思想で言われる[1]。「三綱」は元々は儒家ではなく法家の思想である、とする指摘もある[2]
  2. ^ 白川静『孔子伝』によれば「狩衣姿も凛々しい若者のたのもしさをいう語」である。白川(2003)
  3. ^ 最古の字典である『説文解字』では「親」に通じると述べている。
  4. ^ 孔子はまた、「君子」について、「造次」(急変)のときも、「顚沛」(ひっくりかえること)のときも「仁に違ふことなし」として、生活のいかなる場面でもつねに身につけるべき至高の倫理とした。
  5. ^ ともに『論語』顔淵篇に収載されている。
  6. ^ 『説文解字』では、語源的に「宜」に通じると説明している。

参照

  1. ^ 関口順「人倫の「形而上学」 : 倫理を示す「礼」の考察」『歴史文化研究 : 茨城』第6巻、2019年、4頁。 
  2. ^ 土田 2011, p. 21(杜維明による指摘として、『韓非子』忠孝篇)から.
  3. ^ a b c d 本田「仁」(2004)
  4. ^ 白取(2005)pp.50-51
  5. ^ 澤田「義」(2004)
  6. ^ 高橋「礼」(2004)
  7. ^ 廣常「五常」(2004)


「五常」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五常」の関連用語

五常のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五常のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五常 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS