ヴィーンの放射法則 ヴィーンの放射法則の概要

ヴィーンの放射法則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 04:26 UTC 版)

温度 8 mK の黒体のヴィーン、プランクレイリーの3式の比較

内容

ヴィーンの放射法則によれば、熱力学温度 T の熱平衡にある黒体の輻射による波長 λ で表した放射発散度のスペクトルは

で与えられる[2]。ここで係数 c1,c2 はそれぞれ第一放射定数、第二放射定数と呼ばれる。 波長 λ周波数 ν の関係 ν=c/λc光速度)と

を用いれば、周波数 ν で表したスペクトルは

となる[3]

分光放射輝度で表せば、波長で表したスペクトルは

となり、周波数で表したスペクトルは

となる。

性質

ヴィーンの放射法則による分光発散度は

の形をしている。 長波長(低周波数)領域におけるスペクトルの精度の高い近似を与える理論式として、レイリー卿によるレイリー・ジーンズの法則が用いられる[2][3]。 レイリーの公式は f(x)=αx の場合として含まれている。

分光発散度を波長で偏微分すると

となる。分光発散度を最大となる波長 λmax は関数 xf'(x) − 5f(x) の適当な零点 x=b によって

と表される。 ヴィーンの公式では b=c2/5 となってヴィーンの変位則を説明することができる。 しかし、レイリーの公式では x>0 において零点を持たず、ヴィーンの変位則を説明できない。

分光発散度を波長 λ で積分した放射発散度は

となる。 ヴィーンの公式では積分が収束し、シュテファン=ボルツマンの法則と整合する。 しかし、レイリーの公式では積分が収束せず、放射発散度が無限大になってしまう。

長波長の極限 λ→∞ ではヴィーンの公式では

となる。長波長領域で精度の高い近似であるレイリーの公式では R∼1/λ4 であり、これと整合しない。ヴィーンの公式は長波長領域では実験を正しく記述できていない。




「ヴィーンの放射法則」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィーンの放射法則」の関連用語

ヴィーンの放射法則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィーンの放射法則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィーンの放射法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS