ローリングサンダー (コンピュータゲーム) ストーリー

ローリングサンダー (コンピュータゲーム)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 14:31 UTC 版)

ストーリー

1968年ニューヨークに、「マブー」と名乗る国籍も年齢も不明な男が現れた。彼は、人々の前でさまざまな奇跡を起こし、ついには世界の終わりを語り自らを救世主と名乗った。しかし、彼の正体は秘密組織「ゲルドラ」を率い世界征服をたくらんでいる男だった。

ゲルドラの野望に気がついた世界刑事警察機構(WCPO)は、その秘密を探るべく女性工作員「レイラ」を派遣するが、彼女は「マブー」に捕まってしまった。彼女を救出しなくては、ゲルドラの正体とその野望の存在は闇に葬られてしまう。

事態を重く見たWCPOは、最強の工作員を派遣することを決定する。その男のコードネームは「アルバトロス」。そして、彼らのチーム名は、「ローリングサンダー」。

レイラの救出とゲルドラの野望を阻止するため、彼は一人闇へと消えていった……。

ステージ構成

ステージ構成は、廃屋〜地下階段〜地下通路〜地底溶岩〜ゲルドラ秘密基地内部からなる5つのステージを2周する。なお、2周目のステージについて、構造に変更はないが、敵やトラップの配置が変更され、難易度が上昇している。

廃屋
廃棄されたビルから、地下階段に通ずるステージ。前半は上下2フロアーの横スクロール、後半は1フロアーでタイヤなど障害物が多く配置されている。
地下階段
地上から地下通路に通ずるステージ。前半はコンテナの中を上に向かい、後半は階段を下に降りていく。階段を下りる際に、注意しないと隠れているニンジャに激突という事故が多発する。このステージは画面外に転落する場所がある。
地下通路
ゲルドラ秘密基地に通ずる地下通路。一見すると廃屋と似た構造であるが、壁や床が岩で描かれた洞窟の様になっている。ブローガやゲルゾが多発する。
地底溶岩
ゲルドラ秘密基地の直前に設置された地底溶岩湖。落ちるとプレーヤーが一撃で死亡する地底溶岩湖に、飛び石のような足場が絶妙な位置で設置されている。さらに、画面下から飛び出してくるファイアーマンの体当たりなどがあり非常に高い難易度を誇る。
ゲルドラ秘密基地内部
ゲルドラの秘密基地であり、2周目は最終ステージとしてボスであるマブーが待ち構える。構造は廃屋と同様であるが、床や壁が鉄製である。

登場キャラクター

主なキャラクター

アルバトロス (Albatross)
本作の主人公。プレーヤーが操作するキャラクター。WCPO最強の工作部隊「ローリングサンダー」に所属する最強の男性工作員。赤いシャツにグレーのパンツ、痩身で非常に長い手足から、一見すると「ルパン三世」のようなイメージのキャラクターである(実際、それを意識しているのか所有している銃はワルサーP38である。2では「Walthe P38(rの文字がない=ワルサーではない?)」を使用する、となっている(ナムコPR誌「NG」の記事より))。『2』でも活躍する。
レイラ・ブリッツ (Leila Blitz)
本作のヒロイン。「ローリングサンダー」のメンバーである女性工作員。任務中にゲルドラに捕まってしまう。彼女を救出することがこのゲームの目的のひとつである。
NEWバージョンでは、ステージクリア後に囚われた彼女が様々な仕打ちを受けるというデモンストレーションを見ることができるが、衣装を剥ぎ取られるシーン等があり、一般向けアクションゲームでありながら年齢制限を受けている。『2』ではプレイヤーが操作するキャラクターとして登場する。
マブー (Maboo)
エリア10でプレーヤーを待ち構える秘密組織ゲルドラの首領。世界征服をもくろむ謎の男。彼を倒すことがゲームの目的である。青い法衣にスキンヘッド(デモンストレーションでは緑の顔)で、砲弾を飛ばしたり体当たりで攻撃してくる。非常に耐久力が高く、倒すためには25発打ち込まなければならない。

敵キャラクター

マスカー (Masker)
すべてのステージに登場する敵キャラクター。カラフルに着色されたマスクを着用し、銃撃や体当たり、手榴弾を投げつけてくる。ゴーグルをつけたマスカーは耐久力が高い。また、彼らのマスクは、クー・クラックス・クランが宗教儀式で好んで使用したマスクを模してあり、オールドアメリカンテイストと怪しげな雰囲気をかもし出している。
ニンジャ (Ninja)
普段は壁と同化し、プレーヤーが近づくと実体化する。実体化後のアクションは、マスカーとほぼ同様。色によって耐久力が異なる。
ブローガ (Bloga)
黄色い肌をした半獣人の人造人間。プレーヤーが一定の距離に近づくと飛び掛って来て、一撃死するケースが多い。背が低く、しゃがんで攻撃しないと弾は当たらない。
ゲルゾ (Gelzo)
コウモリのような翼を持つ人造人間。通常は停止しているが、プレーヤーが近づくと空中に舞い上がり、1〜3回程画面内で旋回した後、プレーヤーめがけて突撃してくる。
ファイヤーマン (Fire Man)
全身が燃え滾る炎に包まれた人造人間。溶岩から飛び出し、何度か画面内を跳ね回った後、どこかへ消えていく。攻撃すると4つの破片に四散する(破片にも攻撃判定が存在するので注意)。破片も破壊可能。
パンサー (Panther)
黒豹。プレーヤーが近づくと飛び掛ってくる。身長が低いため、伏せられるとプレーヤーの攻撃が当たらない。

  1. ^ a b c d 「5月10日号特別付録 ファミコンロムカセット オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第9号、徳間書店、1991年5月10日、96頁。 
  2. ^ iモード"アプリキャロットナムコ"に『ローリングサンダー』と『三色もぐら』が追加”. ファミ通.com. KADOKAWA (2005年7月29日). 2019年10月12日閲覧。
  3. ^ 佐伯憲司 (2009年7月17日). “バンダイナムコ、「ローリングサンダー」を7月21日にバーチャルコンソール アーケードで配信開始”. GAME Watch. インプレス. 2019年10月12日閲覧。
  4. ^ 『アケアカ ローリングサンダー』Switch・PS4で3月17日に配信。世界征服を目論む秘密組織ゲルドラの基地へ潜入するアクションゲーム”. ファミ通.com. KADOKAWA (2022年3月16日). 2022年3月18日閲覧。
  5. ^ 緑里孝行 (2022年3月16日). “ナムコのアクションゲーム「ローリングサンダー」がアーケードアーカイブスに登場! 3月17日配信開始”. GAME Watch. インプレス. 2022年3月18日閲覧。
  6. ^ 簗島 (2022年3月16日). “PS4/Switch「アーケードアーカイブス ローリングサンダー」が3月17日にリリース。世界征服を目論む秘密組織の基地へ潜入するアクションゲーム”. 4Gamer.net. Aetas. 2022年3月18日閲覧。
  7. ^ りつこ (2022年3月16日). “工作員として秘密組織の基地へ潜入しする1986年のナムコ作品『ローリングサンダー』がPS4、Nintendo Switchに復刻”. 電ファミニコゲーマー. Mare. 2022年3月18日閲覧。
  8. ^ a b Rolling Thunder for NES (1988)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2017年6月4日閲覧。
  9. ^ a b c Rolling Thunder for Amstrad CPC (1988)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2017年6月4日閲覧。
  10. ^ a b c d e Rolling Thunder for Atari ST (1988)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2017年6月4日閲覧。
  11. ^ a b ローリングサンダー まとめ [ファミコン]”. ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2017年6月4日閲覧。
  12. ^ a b c Rolling Thunder for Amiga (1988)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2017年6月4日閲覧。
  13. ^ a b c d Rolling Thunder for Commodore 64 (1987)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2017年6月4日閲覧。
  14. ^ a b c Rolling Thunder for ZX Spectrum (1988)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2017年6月4日閲覧。
  15. ^ Next Generation 21 (September 1996), p.59.
  16. ^ 株式会社QBQ編 『懐かしのメガドライブ 蘇れメガドライバー !!』マイウェイ出版発行、2018年。ISBN 9784865118704 p123





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローリングサンダー (コンピュータゲーム)」の関連用語

ローリングサンダー (コンピュータゲーム)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローリングサンダー (コンピュータゲーム)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローリングサンダー (コンピュータゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS