ロード・スイッチャー ロード・スイッチャーの概要

ロード・スイッチャー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/30 19:01 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
アメリカン・ロコモティブ製のRS-1。ロードスイッチャーのさきがけとされる形式。

アメリカにおけるロード・スイッチャー

操車場外での走行を前提とするため、ロード・スイッチャーは本線走行に適した速度を出せることが必須である。また、入換時には前後方向の移動が頻繁となるため、双方への視界を確保しなければならない。そのため、車体形状はフード・ユニットタイプが採用される。

運転台は車体前後方向の片側にオフセットされ、その前後にはエンジン等を収納したボンネットがあるため、純然たる入換用であるスイッチャーよりも衝突時の安全性が高い。後方視界は、箱形車体のキャブ・ユニットタイプのものよりも良好である。このスタイルのさきがけは、アメリカン・ロコモティブ(アルコ)が製造したRS-1である。

上述の特長により、今日ではロード・スイッチャーが入換用と本線用を兼ねて使用されている。

イギリスの例

イギリスでは「ロード・スイッチャー」という用語は使用されていないが、14形英語版がこれに分類される。

日本の例

日本では、DD13形DE10形が、原義でのロード・スイッチャーに相当する。

関連項目




「ロード・スイッチャー」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロード・スイッチャー」の関連用語

ロード・スイッチャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロード・スイッチャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロード・スイッチャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS