ミツノエンマコガネ ミツノエンマコガネの概要

ミツノエンマコガネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 13:56 UTC 版)

ミツノエンマコガネ
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: コウチュウ目
亜目 : カブトムシ亜目
上科 : コガネムシ上科
: コガネムシ科
亜科 : ダイコクコガネ亜科
: ミツノエンマコガネ

形態

体長:12.0から18.3mm。日本国産種の内ではかなり大型。短卵形で体は大型個体では特に強く膨隆し、背面は黒色で光沢は他のダイコクコガネ亜科に比べて鈍い尾接板は基部で縁取られ、浅い横長の眼状点刻を密に散布する。強い4本の外歯がある。

生態

5月から10月に発生し、腐肉に飛来するが、日本国内での分布は局限される。生息地としては以前から愛知県知多半島が有名であり、1960年代採集された記録がある。特に日間賀島は個体数が多い。採集方法としては、魚肉や鶏肉をいれた落とし穴トラップが有効である。自然界においては、腐った野菜くずや野鳥死骸に集まると言う。

他のダイコクコガネ亜科と同じく、幼虫を餌にすると思われるが、生態には不明な点が多い。

脚注

参考文献

  • 日本産コガネムシ上科標準図鑑

関連項目




「ミツノエンマコガネ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ミツノエンマコガネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミツノエンマコガネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミツノエンマコガネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS