ミズトラノオ属 ミズトラノオ属の概要

ミズトラノオ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 09:59 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ミズトラノオ属
オランダプラント(Pogostemon stellatus
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: ミズトラノオ属 Pogostemon
学名
Pogostemon
本文参照

オランダプラント(ミズネコノオ
学名:Pogostemon stellatus
多めの炭酸ガス添加(15mg以上/リットル)、比較的強めの照明、多めの液体肥料と底床肥料を求める水草で、一般的には栽培が難しい水草のひとつとされている。調子がよいと頭頂部が赤みを帯びる。日本などに生息するミズネコノオは、オランダプラントの地域変異種といわれている。栽培はオランダプラントにほぼ準ずる。オランダプラントに比べると、黄緑色をした水草なので、「イエローオランダプラント」という別名もある。流通量は少ない。
準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト
ミズトラノオ
学名:Pogostemon yatabeanus
別名を「グリーンオランダプラント」という。栽培はやや難しく、清浄な水を好む。
絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト
パチョリ
パチョリ
学名:Pogostemon cablin
インドなど熱帯地方に生育する60〜90cmの低木で、ハーブとして精油が利用される。水草ではない。
ポゴステモン・ヘルフェリー
学名:Pogostemon helferi
タイ原産、小型の種。

自生地での現状

アクアリウムの市場では、人工繁殖したものがしばしば取引される。しかし日本の自生地におけるヒゲオシベ属の状況は極めて厳しく、絶滅してしまった地域や、絶滅が懸念される地域が存在する。特にミズネコノオミズトラノオは数が減少しており、環境省レッドデータブックでは絶滅危惧類に指定されている。

オランダプラントと呼ばれるがミズトラノオ属ではない種

ニュー・オランダプラント
学名:Gratiola sp.[1]
草姿がオランダプラントの仲間に似ているために、この名前が付けられているが、オオバコ科[2]オオアブノメ属に属する水草である。

参考文献

  • ピーシーズ(監修・発行)『アクアリウムで楽しむ水草図鑑』 2001年10月10日発行
  • 文・高島実 写真・佐々木浩之『はじめての水草ガーデニング』 2002年6月20日発行

  1. ^ 水草オンライン図鑑 All About
  2. ^ APG植物分類体系による


「ミズトラノオ属」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミズトラノオ属」の関連用語

ミズトラノオ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミズトラノオ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミズトラノオ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS