ポゴステモン・ヘルフェリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > シソ科 > ポゴステモン・ヘルフェリーの意味・解説 

ポゴステモン・ヘルフェリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/05 14:14 UTC 版)

ポゴステモン・ヘルフェリー
ポゴステモン・ヘルフェリー
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: ミズトラノオ属 Pogostemon
: ポゴステモン・ヘルフェリー
P. helferi
学名
Pogostemon helferi
一見するとロゼットの群体に見えるが、横から見ると、有茎草であるのがよく分かる。

ポゴステモン・ヘルフェリー (学名:Pogostemon helferi) は、タイ王国原産のシソ科水草である。葉一枚の長さは数センチほどと非常に小さな水草で、レタスのように縮れた葉が特徴である。一見すると、ロゼットにみえるが、茎を持つタイプの水草であり、茎の脇から脇芽を出して横に増える。茎は非常に短く、成長しても、高さ5センチに満たない。そのため、横に茂みを作りながら増えて行く、ランナータイプの水草のようである。

利用

アクアリウムで栽培する観賞用水草として流通している。小型で濃密な茂みを作るため、水槽の前の方を飾る目的で使われることが多いようだ。

栽培

導入されて10年に満たない、新しい水草である。そのため、栽培例や栽培に関するデータが少なく、未知の部分や確立されていない部分が多い。栽培に関して一般的なことは、成長速度が遅くすぐには増えないこと、成長すると、横に広がりながら茂みを作ること、葉を密に付け背は高くならない、といったことくらいである。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポゴステモン・ヘルフェリー」の関連用語

ポゴステモン・ヘルフェリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポゴステモン・ヘルフェリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポゴステモン・ヘルフェリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS