ベリーズ 国家安全保障

ベリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 13:52 UTC 版)

国家安全保障

ベリーズ国防軍は陸軍のみから成る統合軍であり、2011年現在の現役兵は1050人である[6]。これ以外に、予備役として700人が所属する。国家安全保障省の下、国防軍と並列する組織に、沿岸警備隊、出入国管理局、国立科学捜査局がある。

この他にイギリス陸軍が30人駐留している。

気候

ベリーズの大部分は熱帯気候である。ただし、季節風の影響を受けるために雨季と乾季が存在し、例年2月か3月に最も乾燥する[3]

地方行政区分

ベリーズの郡の配置。

ベリーズは6つの郡(州とも表記される、英語: District)に分かれている。

  1. ベリーズ郡 - ベリーズシティ
  2. カヨ郡 - サン・イグナシオ英語版及びサンタ・エレナ
  3. コロザル郡 - コロザル英語版
  4. オレンジウォーク郡 - オレンジウォーク
  5. スタンクリーク郡 - ダングリガ
  6. トレド郡 - プンタ・ゴルタ

主要都市

ベリーズの主要都市の位置。

ベリーズ最大の都市は、旧首都のベリーズシティであり、2009年時点の人口は約6万6千人であった[3]。カヨ郡に存在する現在の首都のベルモパンは、2009年時点で約2万人が住んでいた[3]。度重なるハリケーンの襲来による首都の被害を避けるため、沿岸部から内陸部へと遷都した。なお、第2の都市はオレンジウォークである。

地理

中央アメリカにおけるベリーズの位置。
ベリーズ珊瑚礁保護区グレート・ブルー・ホール
ベリーズの標高。標高の低い土地が多いものの、南部に山岳地帯も見られる。

ベリーズは中央アメリカのユカタン半島の付け根付近の東側に位置する。オンド川に沿ってメキシコグアテマラと国境を接し、カリブ海に面している。カリブ海の沿岸部には多くの島々を領有している。また、世界第2位規模のサンゴ礁も見られる。

国土の大半は、未開発の熱帯雨林の原生林であり、沿岸部は湿地帯でマングローブの森が見られる[3]。ベリーズ国土の大半は標高の低い低地だが、南部にマヤ山脈がグアテマラの方向へと延びており、最高地点は標高1124 mのドイルズ・ディライトである。この地形を利用した水力発電が比較的盛んで、2008年時点で、ベリーズの総発電量200 MWhの8割以上を水力発電で作り出していた[6]

交通

かつては鉄道路線も存在したが、1937年に全て廃止された。一方で、次第に道路網は整備されつつある。

主要な空港としては、最大都市のベリーズシティ近郊にフィリップス・S・W・ゴールドソン国際空港が設置されている。また、島嶼部では船舶も利用される。


注釈

  1. ^ なお、これらのマグロ漁船は、規制を逃れるために船籍のみを変更した台湾中華人民共和国資本の漁船が殆どとされる。

出典

  1. ^ a b UNdata”. 国連. 2021年11月11日閲覧。
  2. ^ a b c d e World Economic Outlook Database, October 2014” (英語). IMF (2014年10月). 2015年1月2日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 二宮書店編集部 『Data Book of The WORLD (2012年版)』 p.432 二宮書店 2012年1月10日発行 ISBN 978-4-8176-0358-6
  4. ^ Extension of the time-limits for the filing of the initial pleadings” (pdf). International Court of Justice (2020年4月24日). 2020年10月10日閲覧。
  5. ^ “Belize hands opposition resounding electoral victory”. KVVU-TV. (2020年11月12日). https://www.fox5vegas.com/news/us_world_news/belize-hands-opposition-resounding-electoral-victory/article_4d6a1907-437e-58bc-a1e0-59536c7ce5ce.html 2020年11月13日閲覧。 
  6. ^ a b 二宮書店編集部 『Data Book of The WORLD (2012年版)』 p.433 二宮書店 2012年1月10日発行 ISBN 978-4-8176-0358-6
  7. ^ ベリーズ国政府観光局 「旅行に役立つ基本情報・言葉」
  8. ^ 日本国・外務省 「ベリーズ・基礎データ」
  9. ^ kotobank - 小学館・日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベリーズ」
  10. ^ 国際連合人口基金(UNFPA) BELIZE Population and Housing Census
  11. ^ Belize Population and Housing Census 2010” (pdf) (英語). The Statistical Institute of Belize (2010年). 2016年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月2日閲覧。


「ベリーズ」の続きの解説一覧




ベリーズと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ベリーズ」に関係したコラム

  • 海外のCFD業者の一覧

    海外のCFD業者を使ってCFD取引を行うメリットは、日本国内のCFD業者よりもレバレッジが高い点が挙げられます。レバレッジが高ければ、少ない証拠金で取引ができます。中には、日本国内のCFD業者のレバレ...

  • 海外のFX業者一覧

    海外のFX業者とは、日本に現地法人を設立していないFX業者のことです。海外のFX業者と日本国内のFX業者との大きな違いは、日本国内の法律が適用されるかどうかです。日本国内のFX業者の場合は「金融商品取...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベリーズ」の関連用語

ベリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS