プリンス自動車工業 年譜

プリンス自動車工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 10:16 UTC 版)

年譜

プリンス自動車工業は、二つの異なる源流を持つ。合流前の二者(二社)の年譜、そして合流後、日産自動車に合併吸収されるまでの年譜は、以下の通りである[7][8]

年譜その1‐旧立川飛行機系の流れ

  • 1946年(昭和21年)12月 - 立川飛行機の電気自動車部門、立川飛行機本体と分離し、高速機関工業株式会社府中工場として活動開始
  • 1947年(昭和22年)6月30日 - 東京電気自動車株式会社設立
  • 1949年(昭和24年)2月、石橋正二郎、東京電気自動車に出資、会長となる
  • 1949年(昭和24年)11月30日 - たま電気自動車株式会社に商号変更
  • 1951年(昭和26年)11月 - たま自動車株式会社に商号変更
  • 1952年(昭和27年)11月 - プリンス自動車工業株式会社に商号変更
  • 1954年(昭和29年)4月10日 - 同社にエンジンを供給していた富士精密工業株式会社と、一対一の対等合併(但し富士精密を存続会社としたので、ここで一旦、「プリンス自動車工業」の社名は消える)

年譜その2‐旧中島飛行機系の流れ

  • 1945年(昭和20年)8月16日 - 中島飛行機株式会社が、富士産業株式会社に商号変更。
  • 1945年(昭和20年)11月6日 - 占領軍により財閥指定を受け、解散を命ぜられる
  • 1950年(昭和25年)5月 - 解散
  • 1950年(昭和25年)7月 - 旧富士産業は12社に分割され、東京工場と浜松工場は富士精密工業株式会社となる
  • 1951年(昭和26年)4月 - 石橋正二郎が経営権を獲得し、会長となる
  • 1954年(昭和29年)4月10日 - エンジンを供給していたプリンス自動車工業株式会社と、一対一の対等合併

年譜その3-旧立川飛行機系と旧中島飛行機系の合併後、日産自動車との合併まで

  • 1956年(昭和31年)7月20日 - 東京証券取引所に新規上場[1]
  • 1961年(昭和36年)3月1日 - 富士精密工業株式会社がプリンス自動車工業株式会社に商号変更(「プリンス自動車工業」の社名が復活)[9]
  • 1965年(昭和40年)5月31日 - 日産自動車株式会社との合併を発表、覚書に調印[10]
  • 1966年(昭和41年)4月20日 - 合併契約に正式調印、合併比率は日産1:プリンス2.5[11]
  • 1966年(昭和41年)8月1日 - 日産自動車と合併(日産自動車に吸収合併される)

注釈

  1. ^ この手法自体は日本で先例があった。大阪市の中島製作所が、湯浅電池の協力を得て1933年に開発したバス用の電気自動車シャーシ「YKN型」は、大断面のペリメーターフレームのホイールベース間にフレーム左右を貫通したバッテリー用トンネルを設置し、充電池ユニットをピットでスライドさせて迅速に交換できる構造を実現した。中島YKNはその後「SKS」と改名しながら戦時中まで生産が続いていた。その構造が湯浅電池経由で「たま号」開発時の参考にされた可能性は高い。
  2. ^ なお、1933年以降の中島YKNバスが駆動軸の後車軸に近接してモーターを搭載する、内燃機関モデルで言う「リアエンジン」相当(プロペラシャフトがあると左右貫通式のフレームは採用できない)で、更に改良型ではモーター軸を後車軸と並行にする合理化まで図っていたのに比し、「たま号」は試作車から最終期の「ジュニア」「セニア」に至るまで前方ボンネット内にモーターを搭載して後車軸をプロペラシャフト駆動する通常のFRレイアウトであり、手法自体は保守的であった。
  3. ^ 『小説 日銀管理』の原作冒頭と最後に、住友銀行によるプリンスとトヨタ(作中は「アイチ自動車」、原作ではトヨタ側関係者のみ仮名となっている)の合併話の持ち込みと破談に至る経緯が詳述されている。ただし、この小説が2014年に『LEADERS リーダーズ』としてテレビドラマ化された際、トヨタと住友銀行の融資に関する激しい対立については描かれたが、プリンスとトヨタの合併話は完全にカットされた。
  4. ^ 「トヨタ75年史」の関連項目では、住友銀行については一切触れられていない。
  5. ^ 初代ローレル(C30型系)は元々日産で開発された車種であり、エンジンは日産のL型を搭載し生産も追浜工場で行う予定だったが、開発途中で日産・プリンスの合併劇があり、その際の諸事情でエンジンがプリンスのG型に変更され、生産を村山工場で行うように変更された経緯がある。その後、2代目以降のローレルはプラットフォームが歴代のスカイラインと共通化された。

出典

  1. ^ a b 昭和31年(1956) - 東京証券取引所20年史(渋沢社史データベース)
  2. ^ 松下宏 2008, p. 20.
  3. ^ “電気自動車:63年前に発売の車両 日産自動車が復元”. 毎日新聞. (2010年9月7日). オリジナルの2010年9月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100907184155/http://mainichi.jp/select/biz/news/20100907k0000e040020000c.html 
  4. ^ 松下宏 2008, p. 21.
  5. ^ a b c トヨタ自動車 (2012年11月2日). “トヨタ自動車75年史”. トヨタ自動車. トヨタ自動車. 2023年6月3日閲覧。
  6. ^ a b 本所次郎 (1996-06-20), 小説 日銀管理, 光文社, pp. 308, ISBN 978-4334722463 
  7. ^ 荻友会編 『「プリンス」荻窪の思い出 - II』 私家版 1997年11月16日刊
  8. ^ 桂木洋二著 『プリンス自動車の光芒』 2003年10月22日 グランプリ出版刊 ISBN 4-87687-251-1
  9. ^ 昭和36年(1961) - 東京証券取引所20年史(渋沢社史データベース)
  10. ^ 昭和40年(1965) - 東京証券取引所20年史(渋沢社史データベース)
  11. ^ 昭和41年(1966) - 東京証券取引所20年史(渋沢社史データベース)






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリンス自動車工業」の関連用語

プリンス自動車工業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリンス自動車工業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリンス自動車工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS