プリンス・セダン 逸話

プリンス・セダン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 00:08 UTC 版)

逸話

コラムシフトのシャフト折れ多発と対策

1954年(昭和29年)頃、プリンス自動車工業三鷹工場における設計課長日村卓也(後列左端)と、部下の桜井眞一郎(前列左から2人目)

1952年(昭和27年)10月、後にスカイラインの開発責任者となる桜井眞一郎がたま自動車に入社した際、最初に上司である日村卓也設計課長代理から命じられた仕事は、折れる不具合が多発していたプリンス・セダンのコラムシフトのシャフトの設計変更であった。

日村は「折れる原因は強度不足にあるので、シャフトを太くすればいい」と主張するが、新人の桜井は「細くしてしなりを持たせればいい」と主張し、両者は譲らなかった。上下関係が現在よりも厳格であった当時においては、課長代理と新人では当然後者が引き下がるべきところではあったが、桜井は自らの分析によって導き出した結論に自信を持っていたので、もし自分が間違っていたのならクビになってもいい、と開き直ることにし、細い対策品を作って試したところ、シャフト折れの不具合は止んだ。

これにより、元々桜井を「将来モノになるだろう」と踏んでいた日村は、ますます桜井を認めるようになったという[6]

桜井は生前、プリンス時代の最も尊敬する上司として、中川良一と日村の2名を挙げていた[5]

タクシーの板ばねのゴム製ブッシュ破損多発と対策

プリンス・セダンAISH型のタクシー車両群。

1952年(昭和27年)11月、日本交通が大量のプリンス・セダンを採用した[7]が、サスペンションのばねのゴム製ブッシュ(たま/プリンスの会長の石橋正二郎が社主であったブリヂストン製)が破れるという不具合が多発した。入社後、日村からサスペンション担当を命じられていた桜井は、毎日のように市谷の日本交通のタクシーの溜まり場に行き、タクシーの運転手らに叱られながら部品交換を行っていた。

桜井は効率良くブッシュを抜く工具まで自作して対応したが、根本的な対策をするために自らゴムの勉強を開始した。三重県四日市市の東海護謨工業(後の東海ゴム工業、現在の住友理工)に毎月1回夜行列車で通い、同社の小林雄二という人物に話を持ちかけて2年間2人とも無報酬で研究した結果、破れないラバーブッシュを完成させ、自動車の防振技術に大きく寄与した。

当初、東海ゴムではブリヂストンに対する気兼ねがあったが、これを機にプリンスは東海ゴムにだけはゴム部品を発注できることになったという[5]


  1. ^ プリンス・セダン AISH-II型(自動車技術会公式サイトより)
  2. ^ デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第46号7ページより。
  3. ^ a b c 『「プリンス」荻窪の思い出 - II』
  4. ^ a b c d e f 『プリンス自動車の光芒』
  5. ^ a b c 『スカイラインとともに』
  6. ^ 『ノスタルジックヒーロー別冊 プリンス&スカイライン』
  7. ^ 日本交通公式サイト 沿革ページ


「プリンス・セダン」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プリンス・セダン」の関連用語

プリンス・セダンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プリンス・セダンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプリンス・セダン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS