フラワータウン駅 利用状況

フラワータウン駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 15:38 UTC 版)

利用状況

1日あたりの乗車人員 2,177人(2021年度)[2]

線内ではもっとも利用客の多い駅であるが、近年は減少傾向が続いている。

近年の1日平均乗車人員は下表のとおりである。

年度別1日平均乗車人員[2]
年度 1日平均
乗車人員
2002年(平成14年) 3,646
2003年(平成15年) 3,546
2004年(平成16年) 3,417
2005年(平成17年) 3,312
2006年(平成18年) 3,252
2007年(平成19年) 3,260
2008年(平成20年) 3,221
2009年(平成21年) 3,107
2010年(平成22年) 3,091
2011年(平成23年) 3,099
2012年(平成24年) 3,049
2013年(平成25年) 3,089
2014年(平成26年) 2,978
2015年(平成27年) 2,998
2016年(平成28年) 2,963
2017年(平成29年) 2,864
2018年(平成30年) 2,786
2019年(令和元年) 2,693
2020年(令和02年) 2,152
2021年(令和03年) 2,177

駅周辺

駅周辺は商業地、他は住宅地である。神戸三田国際公園都市の一角を担う。

バス路線

停留所名[7][8] 運行事業者 路線名・系統・行先
フラワータウンセンター 神姫バス
プリンセスロード号渋谷新宿

  1. ^ a b c d e f g h i 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』神戸新聞総合出版センター、2012年12月10日、180頁。ISBN 9784343006745全国書誌番号:22185464 
  2. ^ a b c 三田市統計書”. 三田市. 2023年10月29日閲覧。
  3. ^ 移動等円滑化取組計画書・報告書”. 神戸電鉄. 2023年10月24日閲覧。
  4. ^ 2021年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 神戸電鉄. 2023年10月24日閲覧。
  5. ^ a b c 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 14号 神戸電鉄・能勢電鉄・北条鉄道・北近畿タンゴ鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年6月19日、13頁。全国書誌番号:21939503 
  6. ^ a b フラワータウン駅 構内図” (PDF). 神戸電鉄. 2023年6月10日閲覧。
  7. ^ 三田駅周辺 運行系統図” (PDF). 神姫バス. 2023年10月23日閲覧。
  8. ^ 新三田駅 周辺 運行系統図” (PDF). 神姫バス. 2023年10月29日閲覧。
  9. ^ 「北摂線の計画概要」『日本地下鉄協会報』第48巻、日本地下鉄協会、1987年11月、47頁、全国書誌番号:00040587 


「フラワータウン駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラワータウン駅」の関連用語

フラワータウン駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラワータウン駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラワータウン駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS