ファルサルスの戦い 開戦まで

ファルサルスの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 21:53 UTC 版)

開戦まで

紀元前49年1月10日、カエサルがルビコン川を越えてイタリア本土へ侵攻すると、ポンペイウスと元老院派議員はギリシアへ向けて撤退し、防衛のために軍備を整えた。カエサルはこれを追う前に、ヒスパニアやマッシリア(現:マルセイユ)といった元老院派の勢力を叩いて地中海西域の安定化を図った(マッシリア包囲戦イレルダの戦い)。

カエサルは、西方属州のポンペイウス勢力を抑えた後、ギリシアに拠点を置くポンペイウスの本軍へ目を向けた。ポンペイウスは、大部分のローマ属州と同盟国に支えられた、優勢な軍勢と大量の艦隊を保持していた。

紀元前49年から紀元前48年の冬、カエサル軍と、少し後を進軍していたマルクス・アントニウスの軍はアドリア海を渡り、対岸のデュッラキウム(現・ドゥラス)で元老院派軍を包囲した。一方のポンペイウスは補給線を絶つことでカエサル軍が飢えることを狙った。カエサルはデュッラキウムの陣地を強襲するが失敗に終わり、テッサリアに追い込まれた(デュッラキウムの戦い)。元老院派軍はこれを追跡し、両軍はファルサルスで対峙した。

元老院派の軍は数では圧倒的であったが、経験でははるかに及ばなかった。ポンペイウス自身は食糧と資金不足で今にも陣営が崩壊しそうであったカエサル軍に対して、時間を稼いで消耗させるべきと考えていたが、ポンペイウスの意見に賛同したのは海軍の指揮を取っていたマルクス・ポルキウス・カト(小カト)程度に留まり、元老院派の大半は弱っているカエサル派との決戦をポンペイウスに迫った。

中でも、マッシリアで敗退したルキウス・ドミティウス・アヘノバルブスは「戦闘を避けている」「王の中の王、アガメムノン」(共に独裁者の意味)とポンペイウスを罵り、イレルダで敗退したルキウス・アフラニウスは「ヒスパニアで敗退した時には買収されたと弾劾されたのに、その自分を買収した商人(カエサル)を相手に戦わないのか」と迫り、ポンペイウスはカエサル軍との決戦を決意するに至った。

元老院派は既に勝利を見越して、メテッルス・スキピオやドミティウスらは官職を巡って言い争いを始めた他、マルクス・トゥッリウス・キケロは陣営内を求められもしない冗談を言って回る始末であったが、決戦前に元老院派の騎兵部隊司令官ティトゥス・ラビエヌスが会議で「勝利を得るまでは戦場を離れない」と決意を述べて[1]、元老院派は戦意を再び引き締めるに至った。

このときカエサルが保有していた軍団は以下の通りであった。

第9軍団などのカエサル子飼いの兵士達は、デュッラキウムの戦いやそれ以前の戦いで無様な敗北、銀鷲旗を奪われるなどの多くの失態を犯していたが、あえてカエサルは罰しなかった為、職業軍人としてかなりの恥辱を感じており、それを挽回しようとかなり意気が上がっていた。


  1. ^ カエサル『内乱記』3.87.5
  2. ^ プルタルコス「英雄伝」ポンペイウス70


「ファルサルスの戦い」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファルサルスの戦い」の関連用語

ファルサルスの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファルサルスの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファルサルスの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS