ファミ通文庫 外観

ファミ通文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 16:06 UTC 版)

外観

背表紙の「FB」ロゴがのタイトルはオリジナル作品[2]のタイトルは小説化作品及びTRPGの関連書籍[2]のタイトルはファミ通文庫ネクスト作品であることを表す。2005年7月刊行のタイトルより背表紙のデザインが一部変更された(青を基調とするカラーリングは変わらず)。このとき、それまで刊行順に振られていた通し番号が、著作者別のものに改められた。その後、2020年4月刊行の新刊よりレーベルロゴと装丁が一新された[3]

シリーズ番号

ライトノベルに限らず多くの文庫で、一般的に[著作者番号]-[刊行タイトル数]で表記される作品番号であるが、本レーベルではその間に「シリーズ番号」というべきものを備えているのが特徴である。例えば野村美月『“文学少女”と慟哭の巡礼者』は「の2 6-5」である。これは、

  • 野村美月(「の2」…レーベルに於いて2人目の「の」で始まる作者)の、
  • 6つ目のシリーズ(1.「卓球場」シリーズ/2.『フォーマイダーリン!』/3.「天使のベースボール」シリーズ/……)の、
  • 5つ目のタイトル(1.『“文学少女”と死にたがりの道化』/2.『“文学少女”と飢え乾く幽霊』/……)

であることを意味する。シリーズではない単独の作品の場合、1個のシリーズ番号が与えられる。また、正編にかかる短編・外伝などがある場合にも、新たなシリーズ番号が立てられ、区分される(例:「“文学少女”」シリーズに関わる短編集は「の2 7-*」、外伝は「の2 8-*」)。作者によっては同一のレーベルで別個のシリーズ(正編に対する短編などを含む)を同時期に展開している場合が多々あり、単にその作者が刊行した順では混淆してしまうが、この表記により簡明になる。

一方、FBロゴが緑の原作付き作品やTRPG関連書籍については、著者名ではなく原作となる作品名のアルファベットにより識別される。『ナイトウィザードノベル 蒼き門の継承者』(犬村小六)は「N3-2-1」で、

  • アルファベット「N」で始まる3番目のシリーズ作品の、
  • 2つ目のシリーズ(1.「ナイトウィザード リプレイ」/2.「ナイトウィザードノベル」/3.「ナイトウィザード The ANIMATION」の小説化作品/……)
  • 1つ目のタイトル(1.『蒼き門の継承者』/2.『星を継ぐ者』/3.『鏡の迷宮のグランギニョル』/……)

を意味する。この場合、2.『星を継ぐ者』の著者は日高真紅、3.『鏡の迷宮のグランギニョル』の著者は藤原健市と全て異なるが、著者名でなく原作が属するシリーズ作品により分類されるのでそれぞれ「N3-2-2」「N3-2-3」の番号が与えられる。

ファミ通文庫以外でこの「シリーズ番号」を採用しているレーベルにはHJ文庫ホビージャパン2006年7月創刊)及び富士見ファンタジア文庫富士見書房2008年8月新刊より採用)がある。


注釈

  1. ^ 特にハルタは創刊時から「コミカライズはNO」ときっぱり打ち出している。
  2. ^ BREAK-AGE」「エマ」他、ビーム連載作品の小説化はある。
  3. ^ 逆に角川スニーカー文庫の「会長の切り札」は『ファミ通コミッククリア』で連載されている。
  4. ^ メディアファクトリーは2011年11月よりエンターブレインと同じ角川グループ傘下となっている。
  5. ^ 全3巻の予定であったが、3巻は刊行されず加筆・再編集を経て「荒野」の表題で文藝春秋より完全版が刊行された。『なかよし』連載のコミカライズは文春文庫版(全3巻)が原作としてクレジットされているが、表題はファミ通文庫版に従い「荒野の恋」を採用している。

出典

  1. ^ ファミ通文庫とは? 意味や使い方 - コトバンク
  2. ^ a b 榎本秋『ライトノベル文学論』NTT出版、2008年、66 - 67頁。 ただし著書では緑色のロゴは、緑色ではなく青色と表記されている。
  3. ^ ファミ通文庫、新ロゴ&新HPになりました!”. ファミ通文庫. 2020年4月22日閲覧。
  4. ^ 第2回カクヨムWeb小説コンテスト開催記念企画! ファミ通文庫編集部に聞く、「コンテストで期待する作品はコレだ!」





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファミ通文庫」の関連用語

ファミ通文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファミ通文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファミ通文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS