ヒラ郡 (アリゾナ州)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒラ郡 (アリゾナ州)の意味・解説 

ヒラ郡 (アリゾナ州)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 09:19 UTC 版)

アリゾナ州ヒラ郡
グローブにあるヒラ郡庁舎
郡のアリゾナ州内の位置
州のアメリカ合衆国内の位置
設立 1881年2月8日
郡庁所在地 グローブ
最大都市 ペイソン
面積
 - 総面積
 - 陸
 - 水

12,421 km2 (4,795.74 mi2)
12,348 km2 (4,767.70 mi2)
73 km2 (28.03 mi2), 0.58%
人口
 - (2020年)
 - 密度

53,272人
標準時 山岳部標準時: -7/-7
ウェブサイト www.gilacountyaz.gov

ヒラ郡: Gila County)は、アメリカ合衆国アリゾナ州中部に位置する郡である。人口は5万3272人(2020年)[1]郡庁所在地はグローブである[2]

ヒラ郡内にはフォートアパッチインディアン居留地とサンカルロス・インディアン居留地の一部がある。

歴史

ヒラ郡は1881年2月8日に、隣接するマリコパ郡ピナル郡の一部を合わせて設立された。1889年の住民請願によってその境界は東のサンカルロス川まで拡大された。郡庁所在地は当初から鉱山町のグローブシティ、現在のグローブになっている。

1880年代、ヒラ郡内でアメリカ合衆国史の中でも犠牲の大きい抗争となった長期間の戦争が起こり、関係した家族はほとんど絶滅するまでになった。このプレザントバレー戦争(トントベースン抗争、あるいはトントベースン戦争とも呼ばれる)と呼ばれるこの抗争は、牛を飼うグレアム家と羊を飼うテュークスベリー家が対立したものだった。対抗意識が高まり敵対行為が始まると、フレデリック・ラッセル・バーナムが負け組み側に付いてこの抗争に関与した(バーナムは後に有名なスカウトになり、ボーイスカウトを作るきっかけとなった)[3][4]。バーナムはこの抗争で多くの人を殺し、彼自身も賞金稼ぎによって殺される寸前までいったことがあった[5]。有名な暗殺者であるトム・ホーンも雇われ者として関わったが、どちらの側に付いたかは明らかでない。双方が多くの者を殺され、その犯人が挙げられることはなかった。

地理

モゴヨンリム

アメリカ合衆国国勢調査局に拠れば、郡域全面積は4,795.74平方マイル (12,420.9 km2)であり、このうち陸地は4,767.70平方マイル (12,348.3 km2)、水域は28.03平方マイル (72.6 km2)で水域率は0.58%である[6]

隣接する郡

国立保護地域

  • ココニノ国立の森(部分)
  • トント国立の森(部分)
  • トント国立保護区

主要高規格道路

人口動態

人口推移
人口
1890 2,021
1900 4,973 146.1%
1910 16,348 228.7%
1920 25,678 57.1%
1930 31,016 20.8%
1940 23,867 −23.0%
1950 24,158 1.2%
1960 25,745 6.6%
1970 29,255 13.6%
1980 37,080 26.7%
1990 40,216 8.5%
2000 51,335 27.6%
2010 53,597 4.4%
2020 53,272 −0.6%

以下は2000年国勢調査による人口統計データである。

基礎データ

  • 人口: 51,335人
  • 世帯数: 20,140 世帯
  • 家族数: 14,098 家族
  • 人口密度: 4人/km2(11人/mi2
  • 住居数: 28,189 軒
  • 住居密度: 2軒/km2(6/mi2

人種別人口構成

[7]

年齢別人口構成

  • 18歳未満: 25.1%
  • 18-24歳: 6.4%
  • 25-44歳: 22.3%
  • 45-64歳: 26.4%
  • 65歳以上: 19.8%
  • 年齢の中央値: 42歳
  • 性比(女性100人あたり男性の人口)
    • 総人口: 96.8
    • 18歳以上: 94.2

世帯と家族(対世帯数)

  • 18歳未満の子供がいる: 26.3%
  • 結婚・同居している夫婦: 55.1%
  • 未婚・離婚・死別女性が世帯主: 10.8%
  • 非家族世帯: 30.0%
  • 単身世帯: 25.8%
  • 65歳以上の老人1人暮らし: 12.3%
  • 平均構成人数
    • 世帯: 2.50人
    • 家族: 2.99人

収入と家計

  • 収入の中央値
    • 世帯: 30,917米ドル
    • 家族: 36,593米ドル
    • 性別
      • 男性: 31,579米ドル
      • 女性: 22,315米ドル
  • 人口1人あたり収入: 16,315米ドル
  • 貧困線以下
    • 対人口: 17.4%
    • 対家族数: 12.6%
    • 18歳未満: 25.9%
    • 65歳以上: 7.9%

都市と町

ヒラ郡の編入済み領域(灰色)と未編入領域、およびインディアン居留地(灰色線)

都市

  • グローブ(郡庁所在地)

  • ペイソン
  • ヘイデン(一部はピナル郡に跨っている)
  • マイアミ
  • スターバレー
  • ウィンケルマン(一部はピナル郡に跨っている)

国勢調査指定地域

  • キャニオンデイ
  • セントラルハイツ・ミッドランドシティ
  • クレイプール
  • ギスラ
  • ペリドット
  • パイン
  • サンカルロス
  • ストローベリー
  • トントベースン
  • トップ・オブ・ザ・ワールド
  • ヤング

その他の町

  • コールズランチ
  • パンキンセンター

脚注

  1. ^ Quickfacts.census.gov”. 2023年9月9日閲覧。
  2. ^ Find a County, National Association of Counties, http://www.naco.org/Counties/Pages/FindACounty.aspx 2011年6月7日閲覧。 
  3. ^ Forrest, Earle R. (1936). Arizona's Dark and Bloody Ground; an authentic account of the sanguinary Pleasant Valley vendetta that swept through Arizona's cattleland in the latter eighteen eighties--the Graham-Tewksbury feud. Caldwell, Idaho: Caxton Printers, Ltd. pp. 15, 292. OCLC 1825248 
  4. ^ Burnham, Frederick Russell (1926). Scouting on Two Continents. Doubleday, Page & company. pp. 2; Chapters 3 & 4. OCLC 407686 
  5. ^ Lott, Jack (1981). “Chapter 8. The Making of a Hero: Burnham in the Tonto Basin”. In Boddington, Craig. America -- The Men and Their Guns That Made Her Great. Petersen Publishing Co.. p. 90. ISBN 0822730227 
  6. ^ Census 2000 U.S. Gazetteer Files: Counties”. United States Census. 2011年2月13日閲覧。
  7. ^ MLA Language Map Data Center

外部リンク

座標: 北緯33度47分28秒 西経110度50分11秒 / 北緯33.79111度 西経110.83639度 / 33.79111; -110.83639




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒラ郡 (アリゾナ州)」の関連用語

ヒラ郡 (アリゾナ州)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒラ郡 (アリゾナ州)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒラ郡 (アリゾナ州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS