ハードディスクドライブの歴史 2000年代 - 現在

ハードディスクドライブの歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 17:57 UTC 版)

2000年代 - 現在

2003年、SATA(シリアルATA)の導入により、ATAインターフェースはPATA(パラレルATA)に名称変更された。

年表

1950年代 - 1990年代

ディスクの潮流やHDDの市場分析は以下を参照。

1980年代 - 1990年代

  • 1980 - 世界初のギガバイト容量のディスクドライブであるIBM 3380。冷蔵庫のサイズで、重量は5,565ポンド(約250 kg)、価格は$97,650-$142,200 (Model A)。
  • 1980 - Seagate Technology ST-506
  • 1986 - ATA(Advanced Technology Attachment)の発表
  • 1986 - SCSI標準化
  • 1989 - UCSD の Jimmy Zhu と H. Neal Bertram が薄膜記憶メディアのための技術を提案(現在も使用されている)
  • 1991 - 2.5インチ、100MBのHDD
  • 1991 - PRML Technology によるアルゴリズム
  • 1992 - 最初の1.3インチHDD(HP Kittyhawk
  • 1994 - IBMの Laser Textured Landing Zones (LZT) 発表
  • 1996 - IBMの GMR (Giant MR) 技術の発表
  • 1998 - UltraDMA/33 と ATAPI の標準化
  • 1999 - IBMの マイクロドライブ (170MB、340MB)の発表

2000年代 - 現在




「ハードディスクドライブの歴史」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハードディスクドライブの歴史」の関連用語

ハードディスクドライブの歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハードディスクドライブの歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハードディスクドライブの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS