ニッケパークタウン 概要

ニッケパークタウン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 04:16 UTC 版)

概要

更地にされた加古川事業所
(1982年頃)

元々この地に加古川事業所を有していた日本毛織は、繊維部門の事業縮小に伴い事業所を閉鎖[2]

1976年(昭和51年)3月の閉鎖決定後、この跡地を遊休地として活用しようと、1978年(昭和53年)2月に加古川商工会議所が中心となって加古川駅前再開発案がまとめられた中で計画が立案された。

1979年(昭和54年)2月には、工場跡の東半分である41,542m2を開発する計画案が加古川商工会議所に提示された。地元の商店街との調整などにより計画が先延ばしにされていたものの、1982年(昭和57年)4月には大筋で合意が成立。その後大規模小売店舗法に基づく手続き、10ヶ月の工事期間を経て、1984年(昭和59年)2月8日ダイエーを核店舗とした64の専門店とスポーツ施設などを擁して開業した。

しかし1990年代から周辺地域に多数の商業施設が乱立し、県内有数の激戦区となった結果、集客力が徐々に低下。対抗策として、残っていた西側の区画にも拡大し、1997年(平成9年)にディックホームセンター(現在のダイキ)や大型ボウリング場『ニッケパークボウル』が営業を開始。本館西側の一帯は「リバーサイドゾーン」と名付けられた。

2002年(平成14年)12月末には、核店舗のダイエーが経営再建のために閉店し、新たな核店舗の誘致を迫られた[3]。 日本毛織は、この時点でまだ計画段階だった施設全体の改装計画の前倒しを発表。

2003年(平成15年)3月には本館の2階にエディオン)が[4]、同5月30日には1階にコープこうべ[5]ザ・ダイソー[4]アルカドラッグなどが入居した[4]

2004年(平成16年)11月にも店舗全体が改装・増築され、本館の専門店街(71店舗)に『ニッケレポス』という名称が付けられた。

2016年(平成28年)6月26日で本館が改装の為一時休業(一部店舗は閉店)。リバーサイドゾーンなど一部店舗は営業継続。

2016年(平成28年)9月11日でリバーサイドゾーンのホームセンターダイキが閉店。

2016年(平成28年)10月21日店舗全体が改装・増築オープン。

2017年(平成29年)9月リバーサイド館・れんが館が、それぞれミーツテラス・6番倉庫として改装オープン。


  1. ^ 加古川の商工業の歴史 行政指導型南部開発”. 加古川商工会議所. 2014年6月8日閲覧。
  2. ^ a b 『日本毛織百年史』 日本毛織、1997年。
  3. ^ “ダイエー加古川店12月末で閉店するが専門店ゾーンはテナント64店舗で営業継続”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2002年8月29日)
  4. ^ a b c “ダイエー加古川店跡へ出店 1階コープこうべ ダイソー ドラッグストアなど 2階エディオン 兵庫県加古川市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2003年2月27日)
  5. ^ “コープニッケパークタウン五月三十日オープン 兵庫県加古川市”. タイハン特報 (大量販売新聞社). (2003年6月12日)


「ニッケパークタウン」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニッケパークタウン」の関連用語

ニッケパークタウンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニッケパークタウンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニッケパークタウン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS