ツリガネムシ ツリガネムシの概要

ツリガネムシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 05:57 UTC 版)

ツリガネムシ
ツリガネムシ (Vorticella sp.) の集団
分類
ドメ
イン
: 真核生物 Eukaryota
: アルベオラータ Alveolata
: 繊毛虫門 Ciliophora
: 貧膜口綱 Oligohymenophorea
亜綱 : 周毛亜綱 Peritrichia
: ツリガネムシ目 Sessilida
: ツリガネムシ科 Vorticellidae
: ツリガネムシ属 Vorticella
: ツリガネムシ V. nebulifera
学名
Vorticella nebulifera O.F.Müller, 1786

淡水に生息する単細胞生物である。主として用水路や水田など、止水に生息し、水中の水草や枯れ枝などに多数が群れをなして固着している。体は円錐形で、底面に当たる位置の周囲には繊毛列があり、これにより水流を作り、その端にある細胞口へ微粒子などを流しこんで摂取する。円錐の頂点に当たる部分からは長い柄が伸びて、基質上に固着する。何か刺激を受けると、細胞の繊毛部分は袋の口を縛るような形で縮み、同時に長い柄は螺旋状に収縮する。収縮は瞬間的に起こり、そっとしておけばゆっくりと体を延ばす。(About参照)

近縁の種には枝分かれした柄に多数の細胞体が付いて、群体を作るものや、ミジンコの体に固着するものなど、様々なものがある。

外部リンク




「ツリガネムシ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツリガネムシ」の関連用語

ツリガネムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツリガネムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツリガネムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS