スペインの言語 スペインで話されていた言語から派生した言語

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スペインの言語の解説 > スペインで話されていた言語から派生した言語 

スペインの言語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 14:30 UTC 版)

スペインで話されていた言語から派生した言語

現在スペインでは話されていない以下の言語は、かつてスペインで話されていた言語から直接派生したものといえる。

脚注

参考文献

  • Francisco Moreno Fernández (2005): Historia social de las lenguas de España, Ariel, Barcelona, ISBN 84-344-8263-0.

外部リンク


注釈

  1. ^ a b スペインでは母語(lengua materna)の定義が、日本でのものと若干異なる。スペインでは最初に自然に獲得した言語を言い、その後の環境等により必ずしも日常使用言語とならない場合もあり、第一言語でない場合も少なくない。日本での母語とは同じではないので注意が必要。ここでは最初に獲得した言語を意味している。
  2. ^ a b c d e f 州公用語を持つ自治州名と公用語名については、該当語に即した表記でも語形の差異があまりなく理解が容易であると思われるものは該当語に即したカナ表記を採用する。バレンシア(語)は該当語に即した表記(vとbを区別するため)のヴァレンシア(語)の表記を採用する。バレアレス諸島に関してもカタルーニャ語に即したカナ表記バラアース諸島を採用する。バスク(語)に関しては、該当語の現地語地名表記はEuskadi(エウスカディ)となり、日本語の言語名表記は地名+語とする慣習があるためエウスカディ(語)となると思われ、スペインでもこの語はスペイン語話者においても普通に使われるが、日本ではなじみがないため、従来通り、英語もしくはフランス語から入ったバスク(語)の表記を使う。ちなみにスペイン語に即した表記はバスコ(語)になる。ナバーラについてもNafarroa(ナファロア)という語はなじみがないため、スペイン語起源のナバーラを採用する。その他は該当語に即した表記も従来表記と変わらないのでそのままである。
  3. ^ カタルーニャ語に関してはガロ・ロマンス語に見られる特徴もあるため、ガロ・ロマンス語に分類する研究者も存在する。また、近縁の言語であるオクシタン語とともに、新たなグループを提唱する機関もある。
  4. ^ カスティーリャ語で使われる形:euskera、vasco、vascuenceなど様々な形式がある。
  5. ^ 4方言に分ける場合もある。アラゴン語の方言アラゴン語版参照。

出典

  1. ^ Datos de lengua materna: Cataluña (2008), Baleares (2003), Galicia (2003), País Vasco (2001), Navarra (2001) y Comunidad Valenciana (2007).
  2. ^ a b Europeans and their Languages - Special Eurobarometer; resumen en castellano: [1] 調査は欧州委員会によって2005年11月、12月に実施された。スペインでは1,025名のものが面接調査に臨んだ。面接者は同時に様々な選択肢を選んだため、合計の数字は必ずしも100%にならない。
  3. ^ Más 'speak spanish' que en España” (スペイン語). El País (2008年10月6日). 2012年5月17日閲覧。
  4. ^ L'Enquesta d'usos lingüístics de la població 2008” (カタルーニャ語). Generalitat de Catalunya, Institut d’Estadística de Catalunya. 2012年5月18日閲覧。
  5. ^ 出典: [2], [3], de la Consellería de Cultura, es:Generalidad Valenciana. Encuesta de junio del 2005 donde se pregunta a 6.666 personas "¿Qué lengua es la que utiliza en casa?".
  6. ^ Instituto Gallego de Estadística. Personas según la lengua en la que hablan habitualmente. Año 2003
  7. ^ Uso del euskera entre los mayores de 16 años por ámbito. Encuesta lingüística 2001 - Departamento de cultura del gobierno vasco
  8. ^ Instituto de Estadística de Navarra. Censo de población 2001
  9. ^ Cens lingüístic de l'aranès de 2001” (カタルーニャ語). Generalitat de Catalunya. 2012年5月17日閲覧。
  10. ^ Anteproyecto de la Ley de Lenguas de Aragón de 2001 Artículo 5.- Zonas de cooficialidad. a) Una zona de cooficialidad del aragonés, que incluye los municipios relacionados en el anexo I de la Ley, municipios que pueden ser declarados zonas de utilización predominante de su respectiva lengua o modalidad lingüística propia o zonas de utilización predominante del aragonés normalizado.
  11. ^ La Academia de la Lengua Aragonesa empieza a tomar cuerpo con la elección de sus miembros” (スペイン語). Heraldo de Aragón (2011年5月8日). 2012年5月25日閲覧。
  12. ^ LEY 10/2009, de 22 de diciembre, de uso, protección y promoción de las lenguas propias de Aragón, Boletín Oficial de Aragón núm. 252” (スペイン語). Gobierno de Aragónde (2009年12月30日). 2012年5月25日閲覧。
  13. ^ LEY 3/1999, de 10 de marzo, del Patrimonio Cultural Aragonés, Boletín Oficial de Aragón núm. 36” (スペイン語). Gobierno de Aragónde (1999年3月29日). 2012年5月25日閲覧。
  14. ^ Lei n.º 7/99 de 29 de Enero de 1999、Diário da República” (ポルトガル語). Governo da República Portuguesa (1999年1月29日). 2012年5月26日閲覧。
  15. ^ Llera Ramo, Francisco José (2003). II Estudio sociolingüístico de Asturias, 2002. Oviedo: Academia de la Llingua Asturiana. ISBN 84-8168-360-4 
  16. ^ Encuesta de usos lingüísticos en las comarcas orientales de Aragón. Año 2003. Gobierno de Aragón - Instituto Aragonés de Estadística
  17. ^ Estadística de usos lingüísticos en la Franja de Aragón. Año 2004. Archived 2009年9月20日, at the Wayback Machine. Generalidad de Cataluña
  18. ^ Instituto Nacional de Estadística de España - Relación de unidades poblacionales
  19. ^ Manuel J. Sánchez Fernández: Apuntes para la descripción del español hablado en Olivenza, Revista de Extremadura, 23, 1997, pág. 110
  20. ^ 出典: Instituto Nacional de Estadística. Revisión del Padrón municipal 2006. Revisión del Padrón municipal 2006. Datos a nivel nacional, comunidad autónoma y provincia, Nacional Población extranjera por sexo, país de nacionalidad y edad (hasta 85 y más).





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スペインの言語」の関連用語











スペインの言語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スペインの言語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスペインの言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS