ザクロ属 ザクロ属の概要

ザクロ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ザクロ属
ザクロの果実
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : アオイ類 malvids
: フトモモ目 Myrtales
: ミソハギ科 Lythraceae
: ザクロ属 Punica

系統と分類

ザクロ属は、ミソハギ科のラフォエンシア属 Lafoensia ・ミズガンピ属 Pemphis ・カプロニア属 Capuronia ・ガルピニア属 Galpinia に近縁である。これらとザクロ属をあわせた5属で単系統を形成する[1]。その系統はさらに、タバコソウ属 Cuphea やファイアフレームブッシュ属 Woodfordia からなる系統と姉妹群である[1]

ケーネ(Koehne) (1881, 1903) は、下位に卵形の果実をつける3属、ザクロ属・ハマザクロ属 Sonneratia ・ドゥアバンガ属 Duabanga を、ミソハギ科と区別しそれぞれ単型科とした。すなわち、ザクロ属は単型のザクロ科 Punicaceae とした。しかし Johnson and Briggs (1984) などにより、それらが系統的にミソハギ科に含まれることが明らかになった[1]

過渡的な説として、Dahlgren and Thorne (1984) は、それらをミソハギ科に含めたものの、亜科レベルで単型とした。すなわち、ザクロ属はミソハギ科ザクロ亜科 Punicoideae となった(旧来のミソハギ科はミソハギ亜科となった)。しかし、先に述べたとおりザクロ属は(他の2属も)ミソハギ科内の数属と近縁であり、亜科の地位も否定される[1]

特徴

雄蕊は多い(ミソハギ科の多くは8本または16本だがそれよりはるかに多い)。果実は卵形の漿果で、種子は肉質種皮を持つ[1]

ソコトラザクロ

2種が属す。

ザクロ Punica granatum L.
世界中の亜熱帯で栽培されている。
ソコトラザクロ Punica protopunica Balf.
東アフリカ沖のソコトラ島に自生する[2]。花及び果実はザクロより小さく原始的で、食用にはならない。

  1. ^ a b c d e Graham, Shirley A.; Hall, Jocelyn; Sytsma, Kenneth; Shi, Su-hua (2005), “Phylogenetic analysis of the Lythraceae based on four gene regions and morphology”, Int. J. Plant Sci. 166 (6): 995–1017, http://www.botany.wisc.edu/sytsma/pdf/Lythraceae05.pdf 
  2. ^ Hiwale, S. S. (2009), The Pomegranate, New India Publishing, p. 2, ISBN 978-9380235-15-8 


「ザクロ属」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ザクロ属」の関連用語

ザクロ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ザクロ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのザクロ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS