サヴォ サヴォの概要

サヴォ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 23:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サヴォ
Savo
Savolax


州章

サヴォの位置
(中央下寄の黄色の地域)

行政

サヴォの地域は、1634年カルヤラ州 (スウェーデン名:カレーレン県)に属することになった。同州は後にヴィープリ・サヴォンリンナ州(スウェーデン名:ヴィボリ・ニュースロット県)となり、サヴォはその後サヴォンリンナ・キュメンカルタノ州 (スウェーデン名:キュメネゴルド・ニュースロット県)、キュメンカルタノ・サヴォ州(スウェーデン名:サヴォラックス・キュメネゴルド県)の州域に属した。1775年にキュメンカルタノ・サヴォ州が分割され、サヴォはキュメンカルタノ州 (スウェーデン名:キュメネゴルド県)、サヴォ・カルヤラ州(スウェーデン名:サヴォラックス・カレーレン県)が管轄するようになった。フィンランド大公国建国後の1831年に前述の2州はそれぞれ、ミッケリ州クオピオ州となり、サヴォの地域を管轄するようになった。同州は1997年8月末まで存続し、同年9月からは、この2州が北カルヤラ州と合併し、1997年10月からは全域が新設された東スオミ州に所属していた。その後、2010年1月1日にフィンランド全州が廃止され[1]、サヴォの地域は、北サヴォ県南サヴォ県の県域となっている。

歴史

サヴォは、サヴォ人の地域である。サヴォ人は、かなり遅くにフィン人の中に組み入れられたサブグループの一つである。また、サヴォはフィンランド東部の方言の中心地でもある。サヴォの人々は伝統的に焼畑農業に従事していた。焼畑農業は、開拓者達が、サヴォだけでなくポフヤンマー県カイヌー県スウェーデン南西部のヴェルムランド地方ノルウェー東部にも導入している。

サヴォの開拓者達は、フィンニッシュ・カレリアイングリア (イングリア・フィン人)、スウェーデン南部、ノルウェーを開拓していった (Forest Finns)。

サヴォは13世紀末頃からスウェーデンの支配下にあったが、1809年に他のフィンランドの地域と共にロシア帝国に割譲された。今日では、ハメは行政上の機能は失っているが、現在でも両方の国の遺跡が残っている。

文化

サヴォは、フィンランド語の方言の一つ、サヴォ方言の中心地である。ただし、サヴォ方言自体は非常に広い地域で話されている。

著名なサヴォ人

関連項目




  1. ^ New regional administration model abolishes provinces in 2010”. HELSINGIN SANOMAT. 2012年7月15日閲覧。


「サヴォ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サヴォ」の関連用語

サヴォのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サヴォのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサヴォ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS