サンタ・クルス島 (ガラパゴス) 地理

サンタ・クルス島 (ガラパゴス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 04:07 UTC 版)

地理

ロス・ヘメロスの陥没とスカレシア樹林

サンタ・クルス島は群島の中心に位置しており[3]イサベラ島に次いで2番目に大きな島である[4]。およそ200万年前に形成されたこの島は[5]、大規模な休火山であり、その最後の噴火はおよそ150万年前に起きたと推定される。その火山活動の歴史的証拠として、マグマ溜りの崩壊によって形成されたロス・ヘメロスまたは "The Twins" と呼ばれる2つの大きな穴がある。また、溶岩トンネルが各所に見られる。

島の中心は南海岸に位置するプエルト・アヨラであり[6]、サンタ・クルス島で最も人口の多いこの町はまた、群島のなかでも最大の住民を受け入れている[4]。中心地となるアカデミー湾英語版のプエルト・アヨラのほか、島にはいくつかの小さな村があり、その住民は農業や牛の飼育を仕事としている[2]

歴史

チャールズ・ダーウィン研究所
イタバカ海峡英語版(左: サンタ・クルス島。右: バルトラ島)

サンタ・クルス島への入植は1930年代より始まる[6]。1935年[7][8]フロレアナ島英語版への入植を断念したノルウェー人のうち少数がサンタ・クルス島に移住した[9]。入植はアカデミー湾を中心として、やがて島の中腹にベラビスタ (Bellavista) やサンタ・ローサ (Santa Rosa) の村も成立していった[10]

1964年1月、アカデミー湾の東岸にチャールズ・ダーウィン研究所が開設された[11]。また、1968年10月にガラパゴス国立公園英語版管理局がチャールズ・ダーウィン研究所の中に設置された。1970年には群島の他の島とともに居住・農耕区域が定められて国立公園から除外され[12]、1972年には国立公園管理事務所がチャールズ・ダーウィン研究所と隣接した場所に開設された[13]

1970年代になると、アカデミー湾のプエルト・アヨラから空港のあるバルトラ島英語版に通じるイタバカ海峡英語版までの延長42kmにおよぶバス道路(南北横断道路)が1975年に完成し[12][14]、観光客の増加に伴いアカデミー湾沿岸部にホテルが設けられていった[15]。ガラパゴス諸島は、1978年、世界遺産自然遺産第1号に登録された[16]

以下に2000年以前の島内の人口推移を示す。1982年の資料は (a) (b) がある[17]

サンタ・クルス島内の人口推移[17]
地名 プエルト・アヨラ ベラビスタ サンタ・ローサ
1974年 900人 677人
1982年 (a) 2,390人 748人
1982年 (b) 3,127人 753人
1990年 4,294人 1,024人
1998年 7,836人 965人 363人

サンタ・クルス島の居住人口は、2004年には1万1388人であったが[18]、2010年には1万5393人となった[19]

主な場所

  • チャールズ・ダーウィン研究所(西: Estación Científica Charles Darwin, ECCD: Charles Darwin Research Station, CDRS
    非政府組織 (NGO) チャールズ・ダーウィン財団が運営し、群島の保全、調査・研究および教育を担う。施設内ではゾウガメの飼育・繁殖の取り組みがなされ、展示棟とともに見学できるよう整備されている。
  • ガラパゴス国立公園管理局本部(: Headquarters of the Galapagos National Park Service
    エクアドル政府管轄の行政機関。
  • ゾウガメ保護区: Giant Tortoise Preserves
    南西部の移行帯に位置するエル・チャト保護区(西: Reserva El Chato)には池沼があり[20]、鳥類も多く生息する[2]
  • ロス・ヘメロス(西: Los Gemelos: "The Twins")。
    ‘gemelos’ は「双子」の意。「双子陥没孔」[21]
  • スカレシア林(: Stand of Scalesia
  • 溶岩トンネル(: Lava Tunnels
  • イタバカ海峡(西: Canal de Itabaca: Itabaca Channel
  • トルトゥガ・ネグラスペイン語版(カレタ・トルトゥガ・ネグラ〈西: Caleta Tortuga Negra〉、ブラック・タートル・コーブ〈: Black Turtle Cove〉)
    マングローブが群生する入江。「ウミガメの入江」の名で知られ、多くのアオウミガメ: Pacific Green Turtle〈Black Turtle〉[22])が繁殖し、すぐ西側のバチャス海岸(ラス・バチャス〈西: Las Bachas〉)の砂浜で産卵する[2][23]
  • セロ・ドラゴン(西: Cerro Dragon: Dragon Hill
    北西海岸に位置する。ドラゴン・ヒル・ラグーン(: Lagoon at Dragon Hill)にはベニイロフラミンゴが生息する[24]。また、その名の由来となるガラパゴスリクイグアナの保護区でもある[2]
  • トルトゥガ湾英語版西: Bahía Tortuga: Tortuga Bay
    プエルト・アヨラの西に位置し、長い砂浜がある。
トルトゥガ湾の海岸

  1. ^ 伊藤 (1983)、2・9頁
  2. ^ a b c d e Santa Cruz”. Galápagos Conservancy. 2017年7月19日閲覧。
  3. ^ a b c 伊藤 (1983)、52頁
  4. ^ a b Newton『ガラパゴス』 (2003)、15頁
  5. ^ 日本ガラパゴスの会 (2010)、45-46頁
  6. ^ a b 水口 (1999)、142頁
  7. ^ 伊藤 (1985)、75頁
  8. ^ 伊藤 (2002)、187頁
  9. ^ 伊藤 (1983)、163-166頁
  10. ^ 伊藤 (1983)、166-167・180-181頁
  11. ^ 伊藤 (1983)、184頁
  12. ^ a b 伊藤 (2002)、20頁
  13. ^ 伊藤 (2002)、27・224-225頁
  14. ^ 伊藤 (2002)、170・180頁
  15. ^ 伊藤 (1983)、166-167頁
  16. ^ 西原弘・伊藤秀三・松岡數充 (2008). “ガラパゴス諸島、世界自然遺産第 1 号登録地の栄光と挑戦” (PDF). 地球環境 (国際環境研究協会) 13 (1): 41-50. http://www.airies.or.jp/journal_13-1jpn.html 2017年7月18日閲覧。. 
  17. ^ a b 伊藤 (2002)、173頁
  18. ^ 寿里順平『エクアドル』東洋書店、2005年、111頁。ISBN 4-88595-580-7 
  19. ^ 新木秀和 編『エクアドルを知るための60章』(第2版)明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2012年、262頁。ISBN 978-4-7503-3709-8 
  20. ^ 伊藤 (1983)、78頁
  21. ^ 伊藤 (2002)、152頁
  22. ^ Swash & Still, 2003, p.116
  23. ^ 水口 (1999)、144-145頁
  24. ^ 伊藤 (2002)、124頁
  25. ^ 伊藤 (1983)、10頁
  26. ^ a b 水口 (1999)、33頁
  27. ^ a b c Michael H. Jackson (1993). Galapagos, A Natural HIstory. University of Calgary Press. pp. 27-28 
  28. ^ 伊藤秀三. “ガラパゴス諸島について - ガラパゴス諸島の地理”. ガラパゴス諸島画像データベース. 長崎大学付属図書館. 2017年7月18日閲覧。
  29. ^ 伊藤 (1983)、45-50頁
  30. ^ 伊藤 (1983)、51-52頁
  31. ^ 伊藤 (1983)、52-54頁
  32. ^ 伊藤秀三『ガラパゴス諸島』中央公論社中公新書〉、1966年、50頁。 
  33. ^ 伊藤 (1983)、41頁
  34. ^ 伊藤 (1983)、49頁
  35. ^ 藤原 (2001)、181頁
  36. ^ 水口 (1999)、45頁
  37. ^ 伊藤 (1983)、43-45・49頁
  38. ^ 伊藤 (1983)、41-46・49頁
  39. ^ 伊藤 (2002)、75頁
  40. ^ 伊藤 (1983)、46-49頁
  41. ^ 伊藤 (1983)、72頁
  42. ^ 伊藤 (1983)、54-55頁
  43. ^ 伊藤 (1983)、46-56頁
  44. ^ 水口 (1999)、46・48-49・143頁
  45. ^ 日本ガラパゴスの会 (2010)、193頁
  46. ^ a b 伊藤 (1983)、48-49・54-55頁
  47. ^ 伊藤 (2002)、181-190頁
  48. ^ 伊藤 (2002)、219-220頁
  49. ^ Swash & Still, 2003, p.118
  50. ^ Swash & Still, 2003, p.120
  51. ^ TFTSG, 2010. Turtles of the World, Update:Annotated Checklist of Taxonomy, Synonymy, Distribution, and Conservation Status (Checklist 000v3) pág. 117
  52. ^ 伊藤 (1983)、191頁
  53. ^ ガラパゴスのゾウガメに「新種」発見”. ニュース. ナショナルジオグラフィック (2015年10月24日). 2017年7月18日閲覧。
  54. ^ New Giant Tortoise Species Found on Galápagos Islands” (英語). Topics. National Geographic (2015年10月21日). 2017年7月18日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンタ・クルス島 (ガラパゴス)」の関連用語



3
サウスプラザ島 デジタル大辞泉
100% |||||


5
バルトラ島 デジタル大辞泉
100% |||||




9
ラビダ島 デジタル大辞泉
98% |||||

10
サンタフェ島 デジタル大辞泉
94% |||||

サンタ・クルス島 (ガラパゴス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンタ・クルス島 (ガラパゴス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンタ・クルス島 (ガラパゴス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS