サンタ・クルス島 (ガラパゴス) 植物

サンタ・クルス島 (ガラパゴス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/10 04:07 UTC 版)

植物

スカレシア林

サンタ・クルス島のような大きな島では、一般的に高地の湿潤地帯と低地の乾燥地帯に見られるような影響を植物相に与える。高地の植物は、所々熱帯の疎林を示すような緑豊かな傾向がある。低地帯では、多くは棘のある低木やサボテンのような乾燥または半乾燥地の植物であり、ほかはほとんどが露出した火山岩となる。

沿岸帯
沿岸地帯にはマングローブ林が見られ[33]、岩石海岸にはアメリカヒルギ英語版(別名レッドマングローブ)(ヤエヤマヒルギ属英語版RhizophoraR. mangle)、また、砂泥質海岸にはホワイトマングローブ英語版ヒルギモドキ属英語版LagunculariaL. racemosa)やブラックマングローブ英語版ヒルギダマシ属英語版AvicenniaA. germinans)が分布する[34]
乾燥地帯
乾燥低地帯にはサボテン林としてハシラサボテン英語版ヤスミノケレウス属英語版JasminocereusJ. howellii〈または J. thouarsii の亜種〉)とウチワサボテンオプンティア属OpuntiaO. echios)の2種が分布する[35]。また、パロサント(ブルセラ属英語版BurseraB. graveolens[36]、およびクロトン(ハズ属CrotonC. scouleri)の林などがある[37]
移行帯
移行帯ではピソニア(ピソニア属英語版PisoniaP. floribunda)のほか、プシジウム(バンジロウ属英語版PsidiumP. galapageium)林も見られるようになる[38]
湿潤地帯
湿潤山地帯にはスカレシア林が見られる。スカレシア林はキク科スカレシア属英語版 (Scalesia) のうち樹高約12mの高木となる S. pedunculata[39]常緑樹林である[40]。スカレシア属は15種が認められるガラパゴスの群島で進化した固有属であり[41]、サンタ・クルス島の低地の乾燥地帯には、スカレシア属のうち樹高2mまでの低木5種が分布する[42]。スカレシア林はサンタ・クルス島の南側では標高180-280mに、北側では標高560-670mに分布する[43]。ただし、サンタ・クルス島南側のスカレシア林は農地開拓により消滅した[44]。そのため2005年ごろより入植地における植生の復元が開始された[45]
島の南側においては、標高280mより再びプシジウム林があり、標高420mからはミコニア(オオバノボタン属英語版MiconiaM. robinsoniana)の低木林が見られる[46]
高山帯
南側にある高地帯にはイネ科などからなる草原が見られる[46]

帰化植物

かつては食用、観賞用または有用材として植物の持ち込みが自由になされ、それら数多くの植物が帰化し野生化している。例えば、サンタ・クルス島の湿潤地帯の上部より高地では、栽培果樹の高木であるグアバ (Psidium guajava) の野生化が見られる。アカキナノキ (Cinchona pubescens) はマラリアの特効薬であるキニーネを生産する木として島内に移入され、ミコニア林から草原高地帯に野生化し、スカレシア林にも拡大している。低木ではキイチゴ類Rubus niveus が1990年代初頭より認められている。また、クダモノトケイソウ (Passiflora edulis) の帰化が1975年に確認され、湿潤地帯に見られる[47]


  1. ^ 伊藤 (1983)、2・9頁
  2. ^ a b c d e Santa Cruz”. Galápagos Conservancy. 2017年7月19日閲覧。
  3. ^ a b c 伊藤 (1983)、52頁
  4. ^ a b Newton『ガラパゴス』 (2003)、15頁
  5. ^ 日本ガラパゴスの会 (2010)、45-46頁
  6. ^ a b 水口 (1999)、142頁
  7. ^ 伊藤 (1985)、75頁
  8. ^ 伊藤 (2002)、187頁
  9. ^ 伊藤 (1983)、163-166頁
  10. ^ 伊藤 (1983)、166-167・180-181頁
  11. ^ 伊藤 (1983)、184頁
  12. ^ a b 伊藤 (2002)、20頁
  13. ^ 伊藤 (2002)、27・224-225頁
  14. ^ 伊藤 (2002)、170・180頁
  15. ^ 伊藤 (1983)、166-167頁
  16. ^ 西原弘・伊藤秀三・松岡數充 (2008). “ガラパゴス諸島、世界自然遺産第 1 号登録地の栄光と挑戦” (PDF). 地球環境 (国際環境研究協会) 13 (1): 41-50. http://www.airies.or.jp/journal_13-1jpn.html 2017年7月18日閲覧。. 
  17. ^ a b 伊藤 (2002)、173頁
  18. ^ 寿里順平『エクアドル』東洋書店、2005年、111頁。ISBN 4-88595-580-7 
  19. ^ 新木秀和 編『エクアドルを知るための60章』(第2版)明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2012年、262頁。ISBN 978-4-7503-3709-8 
  20. ^ 伊藤 (1983)、78頁
  21. ^ 伊藤 (2002)、152頁
  22. ^ Swash & Still, 2003, p.116
  23. ^ 水口 (1999)、144-145頁
  24. ^ 伊藤 (2002)、124頁
  25. ^ 伊藤 (1983)、10頁
  26. ^ a b 水口 (1999)、33頁
  27. ^ a b c Michael H. Jackson (1993). Galapagos, A Natural HIstory. University of Calgary Press. pp. 27-28 
  28. ^ 伊藤秀三. “ガラパゴス諸島について - ガラパゴス諸島の地理”. ガラパゴス諸島画像データベース. 長崎大学付属図書館. 2017年7月18日閲覧。
  29. ^ 伊藤 (1983)、45-50頁
  30. ^ 伊藤 (1983)、51-52頁
  31. ^ 伊藤 (1983)、52-54頁
  32. ^ 伊藤秀三『ガラパゴス諸島』中央公論社中公新書〉、1966年、50頁。 
  33. ^ 伊藤 (1983)、41頁
  34. ^ 伊藤 (1983)、49頁
  35. ^ 藤原 (2001)、181頁
  36. ^ 水口 (1999)、45頁
  37. ^ 伊藤 (1983)、43-45・49頁
  38. ^ 伊藤 (1983)、41-46・49頁
  39. ^ 伊藤 (2002)、75頁
  40. ^ 伊藤 (1983)、46-49頁
  41. ^ 伊藤 (1983)、72頁
  42. ^ 伊藤 (1983)、54-55頁
  43. ^ 伊藤 (1983)、46-56頁
  44. ^ 水口 (1999)、46・48-49・143頁
  45. ^ 日本ガラパゴスの会 (2010)、193頁
  46. ^ a b 伊藤 (1983)、48-49・54-55頁
  47. ^ 伊藤 (2002)、181-190頁
  48. ^ 伊藤 (2002)、219-220頁
  49. ^ Swash & Still, 2003, p.118
  50. ^ Swash & Still, 2003, p.120
  51. ^ TFTSG, 2010. Turtles of the World, Update:Annotated Checklist of Taxonomy, Synonymy, Distribution, and Conservation Status (Checklist 000v3) pág. 117
  52. ^ 伊藤 (1983)、191頁
  53. ^ ガラパゴスのゾウガメに「新種」発見”. ニュース. ナショナルジオグラフィック (2015年10月24日). 2017年7月18日閲覧。
  54. ^ New Giant Tortoise Species Found on Galápagos Islands” (英語). Topics. National Geographic (2015年10月21日). 2017年7月18日閲覧。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンタ・クルス島 (ガラパゴス)」の関連用語



3
サウスプラザ島 デジタル大辞泉
100% |||||


5
バルトラ島 デジタル大辞泉
100% |||||




9
ラビダ島 デジタル大辞泉
98% |||||

10
サンタフェ島 デジタル大辞泉
94% |||||

サンタ・クルス島 (ガラパゴス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンタ・クルス島 (ガラパゴス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンタ・クルス島 (ガラパゴス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS