キハダ (植物) 参考文献

キハダ (植物)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 03:35 UTC 版)

参考文献

  • 貝津好孝『日本の薬草』小学館〈小学館のフィールド・ガイドシリーズ〉、1995年7月20日、24頁。ISBN 4-09-208016-6 
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、118頁。ISBN 978-4-416-61438-9 
  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『増補改訂 草木の 種子と果実』誠文堂新光社〈ネイチャーウォッチングガイドブック〉、2018年9月20日、181頁。ISBN 978-4-416-51874-8 
  • 田中孝治『効きめと使い方がひと目でわかる 薬草健康法』講談社〈ベストライフ〉、1995年2月15日、131 - 132頁。ISBN 4-06-195372-9 
  • 辻井達一『日本の樹木』中央公論社〈中公新書〉、1995年4月25日、220 - 223頁。ISBN 4-12-101238-0 
  • 平野隆久監修『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、246頁。ISBN 4-522-21557-6 
  • 西田尚道監修 志村隆・平野勝男編『日本の樹木』学習研究社〈増補改訂フィールドベスト図鑑 5〉、2009年8月4日、221頁。ISBN 978-4-05-403844-8 
  • 馬場篤『薬草500種-栽培から効用まで』大貫茂(写真)、誠文堂新光社、1996年9月27日、44頁。ISBN 4-416-49618-4 
  • 伊沢凡人・会田民雄『薬草図鑑:カラー版』家の光協会、1999年8月。ISBN 4-259-53653-2 
  • 岡田稔 監修、和田浩志・寺林進・近藤健児 編『原色牧野和漢薬草大圖鑑』北隆館、2002年10月。 
  • 林弥栄 編『日本の樹木』山と渓谷社〈山渓カラー名鑑〉、1989年9月。ISBN 4-635-09017-5 

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phellodendron amurense Rupr. var. amurense キハダ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月27日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phellodendron amurense Rupr. var. suberosum (H.Hara) H.Hara キハダ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月27日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phellodendron amurense Rupr. var. lavalleei (Dode) Sprague キハダ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月27日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phellodendron amurense Rupr. var. sachalinense F.Schmidt キハダ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月27日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phellodendron sachalinense (F.Schmidt) Sarg. キハダ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月27日閲覧。
  6. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phellodendron lavalleei Dode キハダ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月27日閲覧。
  7. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Phellodendron insulare Nakai キハダ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年9月27日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h i j k 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 118
  9. ^ a b c 田中孝治 1995, p. 131.
  10. ^ a b c d e f g h i 貝津好孝 1995, p. 24.
  11. ^ a b c d e f 西田尚道監修 志村隆・平野勝男編 2009, p. 221.
  12. ^ 辻井達一 1995, p. 220.
  13. ^ a b c d e f g h i j k l 馬場篤 1996, p. 44.
  14. ^ a b c 辻井達一 1995, p. 222.
  15. ^ a b c d e 平野隆久監修 1997, p. 246.
  16. ^ a b 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2018, p. 141.
  17. ^ a b c d e f 田中孝治 1995, p. 132.
  18. ^ 廣部千恵子「日本の民間薬4 : 皮膚のトラブルに対する民間薬2」『清泉女子大学紀要』第50巻、清泉女子大学、2002年12月、87-132頁、CRID 1050001201663234816ISSN 05824435NAID 110000952141 
  19. ^ “Effect of Magnolia officinalis and Phellodendron amurense (Relora®) on cortisol and psychological mood state in moderately stressed subjects.”. Journal of the International Society of Sports Nutrition. (2013). doi:10.1186/1550-2783-10-37. PMID 23924268. 
  20. ^ 新井清, 高沢道孝「古代染色の化学的研究: 第3報古代黄藥染について」『奈良大学紀要』第2号、奈良大学、1973年12月、1-13頁、CRID 1573668927392491136ISSN 0389-2204NAID 120002600810 
  21. ^ 黄蘗色【きはだいろ】『日本経済新聞』朝刊2019年7月14日(NIKKEI The STYLE)18面。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キハダ (植物)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
98% |||||

9
98% |||||

10
92% |||||

キハダ (植物)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キハダ (植物)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキハダ (植物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS