ガダルカナル島撤収作戦 参考文献

ガダルカナル島撤収作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 17:54 UTC 版)

参考文献

  • 伊藤正徳『連合艦隊の栄光 太平洋海戦史』光人社〈光人社NF文庫〉、1996年。ISBN 4-7698-2128-X 
  • 井上理二『波濤の中の青春 駆逐艦磯風と三人の特年兵』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年10月(原著1999年)。ISBN 978-4-7698-2709-2 
  • 梅本弘『第二次大戦の隼のエース』大日本絵画〈オスプレイ軍用機シリーズ 56〉、2010年。ISBN 978-4-499-23028-5 
  • 生出寿『戦艦「大和」最後の艦長 海上修羅の指揮官』光人社〈光人社NF文庫〉、2011年7月(原著1993年)。ISBN 978-4-7698-2143-4 
  • 大西喬(雪風下士官)『艦隊ぐらしよもやま物語』光人社、1985年5月。ISBN 4-7698-0200-5 
  • 亀井宏『ガタルカナル戦記 第三巻』光人社NF文庫、1994年。ISBN 4-7698-2049-6 
  • 駆逐艦雪風手記編集委員会 編『激動の昭和・世界奇跡の駆逐艦 雪風』駆逐艦雪風手記刊行会、1999年9月。 
  • 軍事史学会「ガダルカナル島作戦秘録『残骸録』」『防衛研究所図書館所蔵 大本営陸軍部作戦部長 宮崎周一中将日誌』錦正社、2003年6月。ISBN 4-7646-0316-0 
  • 財団法人水交会「元海軍中将 小柳冨次」『帝国海軍提督達の遺稿 下 小柳資料 敗戦後十余年海軍の中枢が語った大東亜戦争への想い』水交会、2010年4月。 
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続編 17人の艦長が語った勝者の条件』光人社、1984年4月。ISBN 4-7698-0231-5 
    • 「迫真の演技」<駆逐艦「長月」艦長・二ノ方兼文中佐の証言>(太平洋戦争時、鈴谷水雷長、長月艦長、沢風艦長、若葉艦長等)
    • 「強運の人」<潜水艦「伊八」艦長・内野信二大佐の証言>
    • 「命令誤認」<砲艦「橋立」艦長・山代勝守大佐の証言>(ガ島撤収時の第8駆逐隊司令)
  • 重本俊一ほか『陽炎型駆逐艦 水雷戦隊の中核となった精鋭たちの実力と奮戦』潮書房光人社、2014年10月。ISBN 978-4-7698-1577-8 
    • (136-144頁)当時「時津風」主計科員・海軍上等主計兵曹芝田博之『八方破れ「時津風」が演じたガダルの奇蹟 ガ島撤収作戦に一役かった時津風に訪れたダンピール海峡の悲劇
    • (163-174頁)当時 四駆逐隊付・海軍少尉候補生戸田専一『乗艦「舞風」「萩風」ネズミ輸送の悲惨を語れ 駆逐艦の損傷相次ぎ風雲急を告げるソロモン戦線五ヶ月の体験
    • (255-342頁)戦史研究家伊達久『日本海軍駆逐艦戦歴一覧 太平洋戦争時、全一七八隻の航跡と最後
  • 須藤幸助『駆逐艦「五月雨」出撃す ソロモン海の火柱』光人社〈光人社NF文庫〉、2010年1月(原著1956年)。ISBN 978-4-7698-2630-9 
  • 中島親孝『聯合艦隊作戦室から見た太平洋戦争 参謀が描く聯合艦隊興亡記』光人社〈光人社NF文庫〉、1997年10月(原著1988年)。ISBN 4-7698-2175-1 
  • 土井全二郎『ガダルカナルを生き抜いた兵士たち 日本軍が初めて知った対米戦の最前線』光人社〈光人社NF文庫〉、2009年。ISBN 978-4-7698-2599-9 
  • 文藝春秋編『完本・太平洋戦争(上)』文藝春秋、1991年12月。ISBN 4-16-345920-0 
    • (218-236頁)辻政信著「ガダルカナル」/(307-322頁)宮崎周一著「地獄戦線からの脱出 ―ガ島撤退作戦― 」
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 中部太平洋方面海軍作戦<2> 昭和十七年六月以降』 第62巻、朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 大本營陸軍部<6> 昭和十八年六月まで』 第66巻、朝雲新聞社、1973年6月。 
  • 防衛庁防衛研究所戦史室 編『南東方面海軍作戦』 2(ガ島撤収まで)、朝雲新聞社戦史叢書83〉、1975年。 
  • 最悪の戦場に奇蹟はなかった
  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • 『昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書』。C08051772000。 
    • 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。C08030022800。 
    • 『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。C08030022900。 

注釈

  1. ^ 草鹿任一海軍中将は、南東方面艦隊司令長官と第十一航空艦隊司令長官を兼務。南東方面部隊指揮官として、南東方面艦隊と第八艦隊を隷下に置く。
  2. ^ 第八艦隊司令長官三川軍一海軍中将は、軍隊区分においては外南洋部隊指揮官であり、南東方面部隊の隷下で行動する。
  3. ^ 第二艦隊司令長官近藤信竹海軍中将指揮下の前進部隊、カビエン待機の重巡鳥海や軽巡川内など。
  4. ^ 撤収完了ニ方リ方面軍司令官電報[9] 二月八日 軍司令官宛 剛軍司令官
    至難ナル ケ号作戦ヲ完遂シ得タルハ偏ニ御稜威ノ下軍司令官閣下ノ大命尊奉ノ大義ニ徹シタル統率指導ノ賜ニ外ナラス/茲ニ深甚ナル敬意ヲ表スルト共ニ将兵ノ労苦ヲ深ク多トシ速カナル戦力ノ回復ヲ祈念シテ已マス 陣歿将兵ノ英霊ニ対シ謹テ敬弔ノ誠ヲ捧ク 第八方面軍司令官 
  5. ^ 日本側駆逐艦の損害は以下のとおり。第一次撤収作戦で駆逐艦巻雲が沈没し駆逐艦巻波が大破。第二次撤収作戦で駆逐艦舞風が中破。第三次撤収作戦で駆逐艦磯風が中破。
  6. ^ (1943年1月4日)勅語 「ソロモン」群島竝東部「ニューギニヤ」方面ニ作戦セル陸海軍部隊ハ長期ニ亙リ緊密ナル協同ノ下ニ連続至難ナル作戦ヲ敢行シ有ユル艱苦ヲ克服シ激戦奮闘屡々敵ニ打撃ヲ加ヘ克ク其ノ任ニ膺レリ  朕深ク之ヲ嘉尚ス 惟フニ同方面ノ戦局ハ益々多端ヲ加フ汝等愈々奮励努力陸海協戮ヲ以テ朕カ信倚ニソハムコトヲ期セヨ[24][25]
  7. ^ 撤収ニ関スル方面軍命令 剛方作命甲第八十一号 一月十一日〇八〇〇 ラバウル 第八方面軍命令[9]
    一、大命ニ依リ方面軍ハ海軍ト協同シ「ソロモン」群島及「ビスマルク」群島ノ各要域ヲ確保シ又「ニューギニア」ノ要域ヲ占領確保シテ同方面ニ於ケル爾後ノ作戦ヲ準備スルト共ニ現ニ「ガダルカナル」島ニ在ル部隊ヲ後方要域ニ撤収セシメラル/二、第十七軍司令官ハ海軍ト協同シテ「ガダルカナル」島ニ在ル部隊ヲ北部「ソロモン」群島ノ要地ニ撤収シ 爾後同群島ノ要域ヲ確保シ同方面ニ強固ナル戦略態勢ヲ確立スヘシ「ボーゲンヴィル」島ニ於テ第六師団ヲ其指揮下ニ入ラシムル予定/三、第六飛行師団長ハ海軍航空部隊ヲ協同シ 前項ノ作戦ニ協力スヘシ/四、船舶兵団長ハ第十七軍司令官ニ協力シ第二項ノ作戦ニ協力スヘシ 「ガダルカナル」島に派遣スル船舶部隊ハ同島到着ノ時ヨリ作戦終了迄第十七軍司令官ノ指揮下ニ入ラシムルモノトス/五、細部ニ関シテハ参謀長ヲシテ指示セシム(以下略)
  8. ^ 第八戦隊は利根型重巡洋艦2隻編制だが、姉妹艦筑摩南太平洋海戦で大破して内地修理中であった。
  9. ^ 当時の伊号第八号潜水艦長は、これがガ島撤収の陽動作戦であることを知らされておらず、3月10日のトラック泊地帰投時に初めて判明したと回想している[78]
  10. ^ 二水戦・第31駆逐隊は駆逐艦3隻(長波、巻波、大波)編制で、長波は応急修理中、大波は前進部隊として行動。
  11. ^ 第十戦隊・第4駆逐隊は駆逐艦4隻(嵐、萩風、野分、舞風)編制で、萩風と野分は修理中、嵐は前進部隊として行動。
  12. ^ 二水戦・第24駆逐隊は駆逐艦3隻(海風、江風、涼風)編制で、海風は損傷修理中、涼風は前進部隊として行動。
  13. ^ 二水戦・第15駆逐隊は駆逐艦3隻(陽炎、黒潮、親潮)編制だが、親潮は損傷修理のため内地所在、陽炎は前進部隊として行動。
  14. ^ 三水戦・第11駆逐隊は駆逐艦2隻(白雪、初雪)編制で、初雪は前進部隊として行動。
  15. ^ 第十戦隊司令官を木村進海軍少将とする資料があるが、既述のように撤収作戦直前に小柳冨次海軍少将に交代していた[63]。また本来の第十戦隊旗艦阿賀野は陽動部隊として行動した。
  16. ^ 第十戦隊・第16駆逐隊は駆逐艦4隻(雪風、天津風、時津風、初風)編制で、天津風と初風は損傷修理のため不参加。
  17. ^ 第四水雷戦隊・第8駆逐隊は駆逐艦4隻(朝潮、大潮、満潮、荒潮)編制で、満潮はショートランド泊地で航行不能。朝潮は内地に帰投しており不参加。
  18. ^ 宮崎参謀長の陣中日誌では「浜風」と記述しているが[99]、実際には「磯風」であった。昭和31年の回想では「磯風」に訂正した[100]
  19. ^ (昭和18年2月6日記事)[103](中略)正午前「ブイン」飛行場ニ次長及剛参謀長ヲ送ル(以下略)
  20. ^ 『戦史叢書66、大本営陸軍部<6>』による2月15日報告では、海軍兵749名とする[11]
  21. ^ 部隊名/ガ島上陸人員数/ケ号作戦撤収人員数の順番で記述[114]。軍司令部/192/142、第二師団/10,318/2,647、第三十八師団/7,646/2,473、歩兵第35旅団および歩兵124連隊/3,545/618、一木支隊/2,108/264、軍直属部隊/4,248/1,666、兵站部隊/815/480、陸軍総計(船舶兵除く)/28,872/8,290、船舶部隊2,486(船員318)/1,527、海軍部隊/(不明)/848、ケ号作戦撤収兵合計10,665。
  22. ^ 第一次撤収作戦に参加した駆逐艦巻雲機雷により損傷、自沈処分。
  23. ^ 第一次撤収作戦で駆逐艦巻波大破。第二次撤収作戦で駆逐艦舞風中破。第三次撤収作戦で駆逐艦磯風中破。

出典

  1. ^ a b c d e 戦史叢書66 1973, p. 34.
  2. ^ 『ついにガ島撤収へ。作戦名は“捲土重来”ケ号作戦』基礎知識篇その十三――空母編、続編の第七部”. 日本探索 (2018年5月15日). 2024年1月18日閲覧。
  3. ^ a b c d 戦史叢書66 1973, p. 26a.
  4. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 30b-37大本營の新作戦に関する命令、指示
  5. ^ a b 戦史叢書66 1973, p. 41aガ島撤収作戦の見通し
  6. ^ a b 戦史叢書66 1973, pp. 60–61「ケ」号作戦成功の要因
  7. ^ 戦史叢書66 1973, p. 41b航空撃滅戦の成否について
  8. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 128–130「ケ」号作戦
  9. ^ a b 宮崎周一中将日誌 2003, p. 377.
  10. ^ 戦史叢書66 1973, p. 58-59ガ島撤収作戦の実施
  11. ^ a b c d e f g 戦史叢書66 1973, p. 59.
  12. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 123–125第三次ソロモン海戦の波紋
  13. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 126–127難しくなった鼠輸送
  14. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 18–19南東方面
  15. ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 233.
  16. ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, pp. 307–308敵の総攻撃
  17. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 25a-26南東方面作戦方針の転換
  18. ^ 昭和17年12月17日(発令12月14日付)海軍辞令公報(部内限)第1015号 p.21」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088600 
  19. ^ 戦史叢書62 1973, p. 229「ガ」島奪回作戦方針転換の萠芽
  20. ^ 戦史叢書66 1973, p. 25b.
  21. ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, pp. 234–236御前会議
  22. ^ a b c d e 戦史叢書66 1973, p. 28.
  23. ^ 戦史叢書66 1973, p. 40新作戦方針に対する若干の問題点
  24. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 36–37.
  25. ^ 宮崎周一中将日誌 2003, p. 378.
  26. ^ a b 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 129–130.
  27. ^ 戦史叢書66 1973, p. 26b-29綾部第一部長の第八方面軍との作戦連絡
  28. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 239a-240大本營陸海軍部第一部長の現地派遣
  29. ^ 戦史叢書62 1973, p. 239b.
  30. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 29–30福留海軍第一部長の聯合艦隊との作戦連絡
  31. ^ 戦史叢書66 1973, p. 27.
  32. ^ a b c 戦史叢書62 1973, p. 240.
  33. ^ 宮崎周一中将日誌 2003, p. 376(第十七軍司令官、沖集参電53号、1月18日発信受付)撤収命令受領時ノ決心ニ関スル報告
  34. ^ a b c d 戦史叢書66 1973, p. 41c.
  35. ^ a b 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 313.
  36. ^ a b c d e 戦史叢書66 1973, p. 30a.
  37. ^ a b c 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 309.
  38. ^ 昭和17年12月25日(発令12月24日付)海軍辞令公報(部内限)第1020号 p.47」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088600 
  39. ^ 宮崎周一中将日誌 2003, pp. 343–344(昭和18年1月12日記事)
  40. ^ 戦史叢書66 1973, p. 22-37.
  41. ^ 戦史叢書66 1973, p. 35.
  42. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 238–239「ガ」島作戦方針転換の決定
  43. ^ 戦史叢書66 1973, p. 31.
  44. ^ a b 戦史叢書62 1973, p. 247a「ケ」号作戦計画の下令
  45. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 37–39陸海軍作戦部長の連絡事項の上奏
  46. ^ a b c d e f g h i j 戦史叢書66 1973, pp. 38–39.
  47. ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 201–204.
  48. ^ a b 小柳資料下 2010, p. 581.
  49. ^ 昭和17年12月31日(発令12月29日付)海軍辞令公報(部内限)第1022号 p.12」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088700 
  50. ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 206–207.
  51. ^ 佐藤、艦長続編 1984, pp. 207–209徒労に帰した作戦
  52. ^ 昭和17年11月24日(発令11月22日付)海軍辞令公報(部内限)第994号 p.10」 アジア歴史資料センター Ref.C13072088300 
  53. ^ 佐藤、艦長続編 1984, p. 208.
  54. ^ 小柳資料下 2010, p. 582.
  55. ^ #第八艦隊日誌(4)p.44〔1月外南洋部隊被害 〕
  56. ^ 大和最後の艦長 2011, p. 208.
  57. ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 209–211.
  58. ^ #第八艦隊日誌(4)pp.36-37〔 一月十九日妙法丸(陸軍輸送船)東経一五六度二十分南緯五度三八分ニ於テ雷撃ヲ受ケ航行不能二〇日未明沈没 秋月右救援ノ途中東経一五六度二〇分南緯六度附近ニ於テ雷撃ヲ受ケ一時航行不能 司令官以下負傷者十数名行方不明十数名 〕
  59. ^ #第八艦隊日誌(4)p.39〔一月二十四日春雨「ウエワク」ノ南西一一浬ニ於テ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ前部大破 〕
  60. ^ a b c 戦史叢書62 1973, p. 247b.
  61. ^ 戦史叢書62 1973, p. 272.
  62. ^ #戦隊行動調書p.10『隊名:10S|所在艦/秋月→1.21←風雲→2.10←阿賀野』
  63. ^ a b 小柳資料下 2010, p. 583.
  64. ^ 昭和18年1月25日(発令1月21日付)海軍辞令公報(部内限)第1040号 p.14」 アジア歴史資料センター Ref.C13072089500 
  65. ^ a b 小柳資料下 2010, p. 584.
  66. ^ a b 戦史叢書66 1973, pp. 57–58ソロモン方面航空撃滅戦と海上作戦
  67. ^ a b c d e 梅本弘 2010, p. 81.
  68. ^ a b 戦史叢書83 1975, p. 561.
  69. ^ Chapter V: 1943” (英語). The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II. HyperWar. 2023年8月27日閲覧。
  70. ^ #海軍戦記(3)142頁「イサベル島沖海戰」
  71. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 247c-249東方牽制部隊の編成及び作戦要領の下令
  72. ^ 佐藤、艦長続編 1984, pp. 65–66ガ島撤退の陽動作戦
  73. ^ a b 戦史叢書62 1973, p. 248.
  74. ^ 戦史叢書62 1973, p. 250a東方牽制部隊の第一次作戦行動
  75. ^ a b c d 戦史叢書62 1973, p. 250b.
  76. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 255a-256東方牽制部隊の第二次作戦行動
  77. ^ 戦史叢書62 1973, p. 255b.
  78. ^ 佐藤、艦長続編 1984, p. 66.
  79. ^ 戦史叢書62 1973, pp. 257–258「ガ」島撤収完了と東方牽制部隊の解隊
  80. ^ a b 土井全二郎 2009, p. 126.
  81. ^ a b 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 315.
  82. ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 311.
  83. ^ a b 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 317.
  84. ^ 土井全二郎 2009, p. 145.
  85. ^ 小柳資料下 2010, pp. 586–587.
  86. ^ 佐藤、艦長続編 1984, p. 13.
  87. ^ a b 磯風、特年兵 2011, p. 89.
  88. ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 212–213.
  89. ^ a b 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 318.
  90. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 316巻雲(まきぐも)
  91. ^ a b 佐藤、艦長続編 1984, p. 14.
  92. ^ 陽炎型(光人社) 2014, p. 167.
  93. ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 173–174(昭和18年2月3日記事)
  94. ^ 大和最後の艦長 2011, pp. 214–216.
  95. ^ 佐藤、艦長続編 1984, p. 15.
  96. ^ 磯風、特年兵 2011, p. 90.
  97. ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 175–179(昭和18年2月4日記事)
  98. ^ 大西、艦隊ぐらし 1985, p. 174.
  99. ^ a b 宮崎周一中将日誌 2003, p. 365.
  100. ^ 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 319.
  101. ^ 五月雨出撃す 2010, p. 181(昭和18年2月5日記事)
  102. ^ a b 完本太平洋戦争(上) 1991, p. 320.
  103. ^ a b c d 宮崎周一中将日誌 2003, p. 366.
  104. ^ #ガタルカナル三巻676-678頁
  105. ^ #連合艦隊栄光247-248頁
  106. ^ 雪風手記 1999, p. 330.
  107. ^ #連合艦隊栄光248-249頁
  108. ^ #ガタルカナル三巻678頁
  109. ^ 磯風、特年兵 2011, p. 93.
  110. ^ 五月雨出撃す 2010, pp. 183–184.
  111. ^ a b c 佐藤、艦長続編 1984, p. 17.
  112. ^ 宮崎周一中将日誌 2003, p. 367.
  113. ^ 五月雨出撃す 2010, p. 184.
  114. ^ 宮崎周一中将日誌 2003, p. 379b.
  115. ^ 宮崎周一中将日誌 2003, pp. 379a-380「ガ」島損耗人員及毀損亡失兵器概数
  116. ^ 『軍法会議』新人物往来社、1974年、123頁。 
  117. ^ 小柳資料下 2010, p. 587.
  118. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 61–62ブナおよびガ島撤収作戦に関する中央部の発表
  119. ^ 戦史叢書83 1975, p. 570.
  120. ^ #海軍戦記(3)143頁「イサベル島沖海戰」
  121. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 49–50東部ニューギニア作戦準備の促進
  122. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 76–85ニューギニア方面の作戦師団
  123. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 247–248八十一号作戦計画とダンピールの悲劇
  124. ^ 聯合艦隊作戦室 1997, pp. 130–131ニューギニア輸送にも危機
  125. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 42–43ソロモン群島の防衛線
  126. ^ 戦史叢書66 1973, pp. 74–76ソロモン方面の防衛問題





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガダルカナル島撤収作戦」の関連用語

ガダルカナル島撤収作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガダルカナル島撤収作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガダルカナル島撤収作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS