エース・パイロット 個人撃墜機数のカウント

エース・パイロット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 14:37 UTC 版)

個人撃墜機数のカウント

エースのリストでは個人撃墜機数(撃墜数。score,スコア)も主要構成要素の一つになっている。各時代、各国軍で異なる個人撃墜機数カウント方法が存在していた。のちの時代に新規導入・変更・施行された基準は、その国での施行時点以前の時期に遡っては適用されず、戦歴も修正されることはない(基準の適用による見直しは無いが、調査の結果修正されることはある)。

  • 部隊総合撃墜機数は個人撃墜機数の累計とは異なる。
  • 第一次大戦でエースが登場した当時、部隊の撃墜機記録とは別に、個人撃墜機数記録が生まれた。
  • 第一次大戦終戦時の欧州空戦では所属する各国軍によって相違する個人スコアの数え方が数種類存在した。
  • 第二次大戦開戦時には各国はその基準を再び適用した。
  • 第二次大戦中にアメリカ軍は、編隊空戦での協同撃墜に対する基準を変更し分割公認戦果を導入した。
  • 第二次大戦終戦以降、現在までの戦果には戦勝国である旧連合国軍の標準が採用されている。

第一次大戦時、疲弊した国民の戦意を鼓舞するための過剰な英雄報道への要領よい対応とは別に、エースには実際の戦場で、冷静な判断で味方の最小リスク・損害で敵戦力に最大効率で損害を与え続ける役割が期待された。多くのトップ・エースのスコアには、上空から不意をつき反撃できない状態の戦闘機や、爆撃機を確実に撃墜した機数が多数ふくまれる[157][158]

第一次大戦参戦各国の個人撃墜機数カウント

第一次大戦終戦時の各国の個人撃墜機数のカウント方法の違い

  • イギリス空軍はパイロットの撃墜認定で「確実撃墜(moral victory)」は個人撃墜機数にカウントされた。[159] イギリス空軍は協同撃墜(shared victory)では各機に1機の撃墜認定(fully credit)が与えられた。
例として、複数機のイギリス機が1機のドイツ機を撃墜した場合は各機はともに1機の撃墜が認定された。[160]
  • フランス空軍ではイギリス式の確実撃墜(moral victory)は個人撃墜機数として認められなかったが、協同撃墜に対するイギリス式の個人撃墜機数カウント方法は採用した。
  • アメリカ陸軍航空部はフランス軍、イギリス軍の指揮下で戦ったので、それぞれ対応するルールをあてはめた。[161]
  • ドイツ空軍はイギリス式の撃墜確実(moral victory)は個人撃墜機数にカウントしなかった。
敵機が破壊(destroy)されたか、ドイツの勢力圏内に不時着させられ敵機の乗員が捕虜となる必要があった。敵機を撃墜し不時着してもそれが敵勢力圏内で救助された場合はスコアとして認められなかった。[162]
またドイツは協同撃墜に対するイギリス式の個人撃墜機数カウント方法も採用しなかった。複数機で1機を協同撃墜した場合もそのなかの一人だけが個人撃墜機数スコアに加えることを認められ、それはエースだけが、エース同士の場合ならばより多数機撃墜スコアの上位エースだけが、その1機撃墜を自分のものとしてスコアに加えていた傾向が強かった[163][164]
ドイツでは10機撃墜した者は「ユーバーカノーネ(Überkanone、大口径砲)」と呼ばれた。

なお、撃墜公認の基準が国によって違うため、国の違うパイロットの撃墜数をそのまま比べても意味はない。フランスとドイツの撃墜公認基準は極めて厳しい一方、イギリスは第三者の証言が無くても良い緩いものだった。

編隊戦闘への移行とアメリカ軍の協同撃墜判定・被撃墜認定システム

スペイン内戦ではドイツ空軍のヴェルナー・メルダースにより、3機編隊を最小単位としたケッテから2機編隊を最小単位とするロッテ(Rotte)と、そのロッテを2組とする4機編隊のシュヴァルム(Schwarm)という編隊戦法が編み出され、第二次大戦中の欧州戦線ではそのロッテ戦法が形を変えながらもイギリス空軍を筆頭に各国に普及した[165]

  • 日本陸軍航空部隊は欧州戦線を注目しており、1942年春に研究機として購入したBf 109Eとともに来日したドイツ空軍のエース、フリッツ・ロージヒカイト大尉(後にドイツ帰国、最終撃墜数68機)と、メッサーシュミットテスト・パイロットであるヴィリー・シュテーアから伝えられたこのシュヴァルム戦法を明野陸軍飛行学校で研究し、2機x2の4機編隊を「ロッテ戦法」と総称して採用。2機のロッテを分隊、4機のシュヴァルムを小隊と定義し、従来の3機編隊(ケッテ)から移行する形で1942年末から順次実戦投入された。
  • アメリカ海軍は応用編隊戦法として、2機が数100m離れた戦闘隊形に展開した隊形で相互掩護する戦法を研究提唱しサッチ・ウィーブと命名、ソロモン戦線で本格的に実戦導入され有効な成果を上げた。
太平洋戦線で余裕なく苦戦だったガダルカナル攻防戦をしのいだ翌年1943年に、編隊空戦での協同撃墜の戦果認定基準を変更し、陸海軍海兵隊の航空部隊に分割公認戦果システムを新規導入した。協同撃墜の場合は戦闘後、上官の協議により戦果判定され、撃墜1機に有効打撃を与えた複数機の各パイロットに1機を頭数で割算した値を個人撃墜数(score)として平等に割り振るシステムを制定した(分数値で追加)[166]
また、陸軍航空軍では戦闘空域で撃墜されたと認定した機を被撃墜(loss)とカウントし、帰途に不時着と認定された機や修復不能大破機であっても帰着すれば被撃墜数にカウントしなかった。海兵隊では、行方不明機乗員は終戦後に相手国へ赴いて6ヶ月間現地調査した後で戦死と認定された[167]

日本における空中戦闘方法推移と撃墜・被撃墜判断

第一次大戦後、日本は当時最先端の欧州空軍のシステムを導入した。日本陸海軍戦闘機パイロットの個人撃墜機数のカウントの仕方も欧州先進各国に準じた。

  • 日本陸軍はフランス式空軍のシステムを導入した。
  • 日本海軍はイギリス式空軍のシステムを導入した。
日本海軍最初の空戦撃墜は亀井大尉がイギリスで学び伝えた3機編隊空戦による戦果だった(1932年2月22日午後4時、空母加賀戦闘機隊生田乃木次大尉、黒岩利雄3飛曹、武雄一夫1空兵、上海公大飛行場発進、蘇州上空戦)。
  • 日中戦争初期から第1次ノモンハン戦線(1939年5月)までの小型機撃墜については、単機空戦がほとんどだった。
  • 第2次ノモンハン戦線(1939年6月-9月)から太平洋戦線のソロモン戦線、ニューギニア戦線以降(1942年11月~)は、小型機空戦も中隊同士の激戦になり編隊空戦に移行した。[168] ノモンハン事件末期の9月には日本陸軍戦闘隊の全てが中隊ごとの編隊空戦に移行しており、各中隊が一丸で行動し糸を結び合ったように各機が相互に掩護連携して戦っていた[169]
  • 太平洋戦線ではソロモン戦線前期すでに、攻撃機・爆撃機、船団上空の掩護を担当する戦闘隊は空戦戦闘に入ることは許可されず牽制し蹴散らすまでで、空戦戦闘に入って離れたため攻撃隊や船団が被害を受けた際の行動評価は低く評点された。
  • 日本軍はパイロットの視認により、炸裂弾により敵翼飛散・爆発・炎上した機、空域離脱後を捕捉攻撃し不時着させた機は撃墜数にカウントした。
  • 各戦闘機パイロットは戦闘直後のブリーフィングで中隊ごとに集合し、空中指揮官たる中隊長に個人撃墜数など戦果報告を行い、空中指揮官(中隊長、分隊士)は戦果を確認し重複など整理したうえで部隊長に報告した。その後戦闘詳報、戦闘行動図などが製作され上級部隊に提出した。
  • B-29本土爆撃の夜間迎撃戦では、二式複座戦闘機「屠龍」ホ203・37mm機関砲に代表される大口径砲弾を命中させ、大破させたらその後暗闇で見失っても帰途墜落・洋上不時着後に行方不明になった喪失機数を敵無線の傍受や、暗号解読で確認できた場合には撃墜数にカウントした。
被撃墜では、空中指揮官(陸軍では中隊長以上、海軍で中隊を率いる分隊士以上)が被撃墜を確認した機を自爆戦死とし、それ以外を未帰還機とした。未帰還機パイロットは約1ヶ月あとまで待ってから戦死と認定された[170]

  1. ^ ドイツ空軍のカール=ハインツ・グレーフェ (ドイツ語)、あるいはヨハネス・ギースマンなど。 John Weal著、Osprey Publishing刊 Osprey Combat Aircraft 75 "Junkers Ju 88 Kampfgeschwader in North Africa and the Mediterranean"、ISBN 978-1-84603-318-6、2009年
  2. ^ 『我が空戦 撃墜王レネ・ポール・フォンク回顧録 日本語訳』kindle版、2023年8月7日。 
  3. ^ a b c d e f g h i j k Spick 1996, p. 227.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Spick 1996, p. 228.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Spick 1996, p. 229.
  6. ^ a b Zabecki 2019, p. 329.
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Spick 1996, p. 230.
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Spick 1996, p. 231.
  9. ^ a b c d e Spick 1996, p. 242.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n Spick 1996, p. 232.
  11. ^ Zabecki 2019, p. 330.
  12. ^ Obermaier 1989, p. 29.
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Spick 1996, p. 235.
  14. ^ a b Obermaier 1989, p. 92.
  15. ^ a b c d e f g h i j k l m n Spick 1996, p. 233.
  16. ^ a b Zabecki 2014, p. 1610.
  17. ^ Zabecki 2019, p. 331.
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Spick 1996, p. 234.
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w Zabecki 2014, p. 1614.
  20. ^ Toliver & Constable 1998, p. 389.
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Spick 1996, p. 236.
  22. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Spick 1996, p. 237.
  23. ^ a b c d Zabecki 2014, p. 1616.
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p Spick 1996, p. 238.
  25. ^ Obermaier 1989, p. 72.
  26. ^ a b c d e f g h i j k Spick 1996, p. 239.
  27. ^ a b Mathews & Foreman 2015, p. 1495.
  28. ^ Mathews & Foreman 2015, p. 1497.
  29. ^ a b c d e f g h i Zabecki 2014, p. 1617.
  30. ^ a b Mathews & Foreman 2015, p. 1524.
  31. ^ a b Spick 1996, p. 240.
  32. ^ a b c d e Spick 1996, p. 243.
  33. ^ a b Mathews & Foreman 2015, p. 1491.
  34. ^ a b c d e Mathews & Foreman 2015, p. 1482.
  35. ^ Obermaier 1989, p. 98.
  36. ^ a b Obermaier 1989, p. 90.
  37. ^ Obermaier 1989, p. 137.
  38. ^ Mathews & Foreman 2015, p. 1523.
  39. ^ Obermaier 1989, p. 96.
  40. ^ a b Obermaier 1989, p. 95.
  41. ^ a b c d Mathews & Foreman 2015, p. 1485.
  42. ^ a b Mathews & Foreman 2015, p. 1479.
  43. ^ a b c Obermaier 1989, p. 85.
  44. ^ Obermaier 1989, p. 45.
  45. ^ Obermaier 1989, p. 117.
  46. ^ Obermaier 1989, p. 84.
  47. ^ Obermaier 1989, p. 106.
  48. ^ Obermaier 1989, p. 83.
  49. ^ Mathews & Foreman 2015, p. 1522.
  50. ^ Obermaier 1989, p. 216.
  51. ^ a b c Mathews & Foreman 2015, p. 1484.
  52. ^ Obermaier 1989, p. 88.
  53. ^ a b c d e f g Spick 1996, p. 244.
  54. ^ Mathews & Foreman 2015, p. 1520.
  55. ^ Obermaier 1989, p. 99.
  56. ^ Mathews & Foreman 2015, p. 1528.
  57. ^ a b Obermaier 1989, p. 93.
  58. ^ Obermaier 1989, p. 113.
  59. ^ Obermaier 1989, p. 176.
  60. ^ Spick 1996, p. 245.
  61. ^ Obermaier 1989, p. 63.
  62. ^ Obermaier 1989, p. 94.
  63. ^ Obermaier 1989, p. 174.
  64. ^ Obermaier 1989, p. 146.
  65. ^ a b Spick 1996, p. 246.
  66. ^ Obermaier 1989, p. 165.
  67. ^ Mathews & Foreman 2015, p. 1480.
  68. ^ Obermaier 1989, p. 153.
  69. ^ Obermaier 1989, p. 87.
  70. ^ Obermaier 1989, p. 148.
  71. ^ Obermaier 1989, p. 186.
  72. ^ Obermaier 1989, p. 159.
  73. ^ a b Obermaier 1989, p. 81.
  74. ^ Mathews & Foreman 2015, p. 1500.
  75. ^ Mathews & Foreman 2015, p. 1510.
  76. ^ Obermaier 1989, p. 180.
  77. ^ a b Mathews & Foreman 2015, p. 1481.
  78. ^ Obermaier 1989, p. 223.
  79. ^ Obermaier 1989, p. 188.
  80. ^ Mathews & Foreman 2015, p. 1527.
  81. ^ Mathews & Foreman 2015, p. 1505.
  82. ^ Morgan & Weal 1998, p. 88.
  83. ^ 秦 1998, pp. 318–329, 第十二章 第二次大戦のエースたち-日本
  84. ^ a b Bowers, Al (1999-05-17), Fighter Pilot Aces, United States Air Force
  85. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag Aloni (2004), Mirage and Nesher Aces, p. 81
  86. ^ cieldegloire.com Abraham Salmon
  87. ^ a b c d e f g h i j k Aloni (2004), Phantom Aces, p. 86
  88. ^ cieldegloire.com Asher Snir
  89. ^ cieldegloire.com Israel Baharav
  90. ^ cieldegloire.com Yiftach Spector
  91. ^ a b דני שלום, רוח רפאים מעל קהיר, עמ' 900-901
  92. ^ cieldegloire.com Oded Marom
  93. ^ cieldegloire.com Ya'akov Richter
  94. ^ cieldegloire.com Yehuda Koren
  95. ^ cieldegloire.com Shlomo Levi
  96. ^ cieldegloire.com Dror Harish
  97. ^ cieldegloire.com Eitan Karmi
  98. ^ a b cieldegloire.com Moshe Melnik
  99. ^ cieldegloire.com Shlomo Egozi
  100. ^ cieldegloire.com Ilan Gonen
  101. ^ a b cieldegloire.com Amos Bar
  102. ^ a b cieldegloire.com Ran Ronen (Pecker)
  103. ^ Uri Gil
  104. ^ a b cieldegloire.com Menachem Enian
  105. ^ cieldegloire.com Michael Tzuk
  106. ^ cieldegloire.com Amos Amir
  107. ^ cieldegloire.com Roy Manoff
  108. ^ a b Aloni (2006), Israeli F-15 Eagle Units in Combat, p. 87
  109. ^ cieldegloire.com Avner Nave
  110. ^ a b cieldegloire.com Moshe Hertz
  111. ^ https://www.jewishvirtuallibrary.org/jsource/Society_&_Culture/victory.html
  112. ^ a b cieldegloire.com Ehud Hankin
  113. ^ cieldegloire.com Rudolph Augarten
  114. ^ cieldegloire.com Yoram Agmon
  115. ^ cieldegloire.com Uri Even-Nir
  116. ^ cieldegloire.com Menachem Sharon
  117. ^ cieldegloire.com Eitan Peled
  118. ^ cieldegloire.com Gideon Livni
  119. ^ a b cieldegloire.com Reuven Rozen
  120. ^ cieldegloire.com Gideon Dror
  121. ^ cieldegloire.com Shlomo Navot
  122. ^ cieldegloire.com Itzchak Amitay
  123. ^ cieldegloire.com Ben-Ami Peri
  124. ^ cieldegloire.com Yoram Geva
  125. ^ cieldegloire.com Yoram Peled
  126. ^ cieldegloire.com Ariel Cohen
  127. ^ cieldegloire.com Assaf Ben-Nun
  128. ^ cieldegloire.com Menachem Shmul
  129. ^ صقور سوريا”. 2014年11月14日閲覧。
  130. ^ - Military History”. www.arabic-military.com. 2014年11月14日閲覧。
  131. ^ Aéronavale & porte-avions”. 2014年11月14日閲覧。
  132. ^ AVSEQ02.DAT العميد الطيار أديب الجرف بطل حرب تشرين”. YouTube. 2014年11月14日閲覧。
  133. ^ R.S. “Luftwaffe A.S”. 2014年11月14日閲覧。
  134. ^ Jan J. Safarik: Air Aces Home Page”. 2014年11月14日閲覧。
  135. ^ Jean-Paul Gleize - GSoft France. “Syrian victory credits of the Arab-Israeli wars”. 2014年11月14日閲覧。
  136. ^ Syrian Air-to-Air Victories since 1948”. 2014年11月14日閲覧。
  137. ^ a b c d e Egyptian victory credits of the Arab-Israeli wars
  138. ^ Air Cdre M Kaiser Tufail. “Alam's Speed-shooting Classic”. Defencejournal.com. 2011年11月15日閲覧。
  139. ^ Fricker, John. Battle for Pakistan: the air war of 1965. pp. 15–17. https://books.google.com/books?id=RPttAAAAMAAJ. "before we had completed more than of about 270-degree of the turn, at around 12-degree per second, all four hunters had been shot down ... My fifth victim of this sortie started spewing smoke and then rolled on to his back at about 1000 feet." 
  140. ^ Polmar, Norman; Bell, Dana (2003). One hundred years of world military aircraft. Naval Institute Press. p. 354. ISBN 978-1-59114-686-5. https://books.google.com/books?id=YlHDyi87AQYC. "Mohammed Mahmood Alam claimed five victories against Indian Air Force Hawker Hunters, four of them in less than one minute! Alam, who ended the conflict with 11 kills, became history's only jet "ace-in-a-day."" 
  141. ^ O' Nordeen, Lon (1985). Air Warfare in the Missile Age. Washington, D.C.: Smithsonian Institution Press. pp. 84–87. ISBN 978-0-87474-680-8 
  142. ^ Events – M M Alam's F-86”. Pakistan: Pakistan Air Force (official website). 2010年3月5日閲覧。
  143. ^ Which is Better, the F-5E Tiger II or the MiG-21? by Tom Cooper
  144. ^ Ethiopia : Hero Air Force General Passes Away
  145. ^ Air Force hero General Tefera Legese dies in Washington, DC
  146. ^ Ogaden War (Ethiopian-Somalia Conflict) 1977-1978
  147. ^ Imperial Iranian Air Force: Samurai in the skies
  148. ^ Fire in the Hills: Iranian and Iraqi Battles of Autumn 1982, by Tom Cooper & Farzad Bishop, Sept. 9, 2003
  149. ^ Iranian F-14 Tomcat Units in Combat by Tom Cooper & Farzad Bishop, 2004, Osprey Publishing, p. 79, ISBN 1841767875
  150. ^ Iranian F-14 Tomcat Units in Combat by Tom Cooper & Farzad Bishop, 2004, Osprey Publishing, p. 85–88, ISBN 1841767875
  151. ^ http://www.acig.org/artman/publish/article_210.shtml
  152. ^ http://www.acig.org/artman/publish/article_211.shtml
  153. ^ http://www.cieldegloire.com/as_45_00_victoires.php#zandi
  154. ^ https://web.archive.org/web/20130805052018/http://www.acig.org/artman/publish/article_404.shtml
  155. ^ Ukraine Claims MiG-29 Pilot Downed Five Drones Before Ejecting”. MSN. 2022年12月14日閲覧。
  156. ^ A Ukrainian fighter pilot who took a blood-covered selfie after ejecting has been named a Hero of Ukraine”. Business insider. 2023年2月28日閲覧。
  157. ^ R.G.GRANT, 'FLIGHT 100Years of AVIATION' (Dorling Kindersley, London)
    R.G.グラント著、 天野完一訳・監修、乾正文訳
    『世界航空機文化図鑑』スミソニアン博物館&ダクスフォード・インペリアル博物館共同制作、東洋書林、ISBN 4-88721-635-1
  158. ^ ジェリー・スカッツ著、 『メッサーシュミットのエース 北アフリカと地中海の戦い』オスプレイ・ミリタリー・シリーズ、阿部孝一郎訳、大日本絵画、ISBN 4-499-22728-3
    (Jerry Scutts 'BF 109 Aces of North Africa and the Mediterranean' Ospray Aircraft of the Aces)
  159. ^ 確実撃墜(moral victory)、撃墜破:敵飛行機を攻撃して敵前線であっても地上に落した、制御を失わせ(out of control)降下させた、撃破(damaged)し降下させた場合。
  160. ^ Christopher Shores, Norman Franks, and Russell Guest, 'Above the Trenches: A Complete Record of the Fighter Aces and Units of the British Empire Air Forces, 1915-1920' (Grub Street the Basement, London, 1991/01) ISBN 0948817194
  161. ^ Norman L. R. Franks and Frank W. Bailey, 'Over the Front: A Complete Record of the Fighter Aces and Units of the United States and French Air Services, 1914-1918' (Grub Street the Basement, London, May 1992) ISBN 0948817542
  162. ^ 第一次大戦ドイツ空軍のスコアカウント基準:
    撃墜数カウントする- KIA 行動中に殺した、WIA/DOW 行動中に負傷し負傷が元で後に死亡した、POW 戦争捕虜として確保した
    撃墜数カウントしない- WIA 行動中に負傷したが生き延びた(不時着救助含む)
  163. ^ Norman L. R. Franks, Frank W. Bailey, and Russell Guest, 'Above the Lines: The Aces and Fighter Units of the German Air Service, Naval Air Service and Flanders Marine Corps, 1914 - 1918' (Grub Street the Basement, London, (1994/01)) ISBN 0948817739
  164. ^ Norman Franks, 'JASTA PILOTS: Detailed listings and histories August 1916 - November 1918' (Grub Street August 2002, London) ISBN 1898697477
  165. ^ イギリス軍戦闘機隊はマランの編隊隊形を編み出した:
    • イギリスはバトル・オブ・ブリテンでは旧式な傘型3機編隊x4の密集隊形で迎撃戦闘したが3機編隊では旋回内側機が脱落し編隊が崩れ被害があった。
    マランの編隊形式は、通常は1個分隊4機単縦列陣の3列で列間隔を数100m離し互いに相互の後方を見張り、戦闘では各1個分隊単縦列陣4機が2機ペアの編隊最小単位に分離し戦闘に入る(フィンガー・フォー)。
  166. ^ バレット・ティルマン『第二次大戦のワイルドキャットエース』オスプレイ・ミリタリー・シリーズ、岩重多四郎訳、大日本絵画、ISBN 4-499-22742-9
    (Barrett Tillman 'Wildcat Aces of World War 2' Ospray Aircraft of the Aces)
  167. ^ グレゴリー・ボイントン BAA BAA BLACKSHEEP 『海兵隊空戦記』
  168. ^ 日本傑作機物語 -97式戦闘機/イ-15, 16 との比較- (酣燈社編, 1959年)
    第2次ノモンハン戦線において、日本陸軍の九七式戦闘機はソ連軍のI-16に対する速度不足を補うため、上空からパワーダイブ加速し追いかける機体に強引な戦法を繰り返すようになり、補助翼がガタガタになった。
  169. ^ 吉良勝秋 元陸軍准尉 太平洋戦争ドキュメンタリー 第3巻 『大草原にソ連空軍と渡り合う -群蜂と群蜂と-』今日の話題社、1968年。
  170. ^ 岩本徹三 『零戦撃墜王』、角田和男『修羅の翼』、斉藤三朗『零戦虎徹』、神立尚紀著『零戦隊長』


「エース・パイロット」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エース・パイロット」の関連用語

エース・パイロットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エース・パイロットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエース・パイロット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS