エナジャイザー エナジャイザーの概要

エナジャイザー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/30 13:44 UTC 版)

エナジャイザー・ホールディングス
種類
公開会社NYSEENR
業種 コンシューマー製品
設立 1896年 (as the American Electrical Novelty & Manufacturing Company, spun off from Ralston Purina Company in 2000)
本社 ミズーリ州セントルイス
主要人物
アラン・ホスキンス、CEO
製品 エナジャイザー・バッテリー
シック製品
プレイテックス製品
売上高 30億2100万ドル(2021)[1]
営業利益
15.4億ドル(2021)[1]
利益
1億6000万ドル(2021)[1]
総資産 50億7000万ドル(2021)[1]
純資産 3.55億ドル(2021)[1]
従業員数
7,500[2]
ウェブサイト www.energizer.com
www.eveready.com
エナジャイザー 電池

アメリカ市場では、高性能一次電池の市場において、改良型リチウム電池のe2(イー・スクエアード)リチウム電池がパナソニックオキシライド電池を凌駕した。

歴史

1899年1月10日、アメリカン・エレクトリカル・ノベルティ・アンド・マニファクチャリング・カンパニー(American Electrical Novelty and Manufacturing Company)が発明家のデヴィッド・ミゼルから特許(U.S. Patent No. 617,592 1898年3月12日)を取得した[8]。ミゼルの発明品は今日の懐中電灯であり[9]、同社はその生産を始めた[8][10]

1905年、アメリカン・エレクトリカル・ノベルティ・アンド・マニファクチャリング・カンパニーの社長、コンラッド・ヒューバートは同社をアメリカン・エバー・レディ・カンパニー(The American Ever Ready Company)と改称し、エバー・レディ(Ever Ready)の商標で懐中電灯と電池を生産、販売した[11]

1914年、アメリカン・エバー・レディ・カンパニーはナショナル・カーボン・カンパニー(National Carbon Company)の一部となった。ヒューバートは同社の社長となり、エバー・レディの商標はエバレディ(Eveready)と短縮された[11]

1917年、ナショナル・カーボン・カンパニーはユニオン・カーバイドと合併し、ユニオン・カーバイド・アンド・カーボン・カンパニー(The Union Carbide and Carbon Company)となる[11]

1917年から1921年まで、エバレディは「DAYLO」の商標で懐中電灯および電池を販売した[11]

1959年に同社のルイス・アリーが長寿命のアルカリ乾電池を発明した。しかしながらエバレディはこれを積極的に販売しようとせず、従来のマンガン乾電池の販売を続けた。その結果、同社は市場シェアをデュラセルに大きく奪われることとなった[12]

1980年以前の同社のアルカリ乾電池はエバレディ・アルカリ・パワーセル(Eveready Alkaline Power Cell)と呼ばれていた。1980年、現在のエナジャイザー(Energizer)の名称での販売が始められた。

1986年、ユニオン・カーバイドはバッテリー製造事業部を14億ドルでラルストンピューリナ社に売却、同事業部は全額出資子会社のエバレディ・バッテリー・カンパニー(Eveready Battery Company, Inc.)となった。当時エバレディとエナジャイザーは52%の市場シェアを持っていた。ラルストンの下でエバレディは競合社のデュラセルに対して市場シェアを減少させることとなった。

1992年、エバレディはイギリスのハンソン・トラストからブリティッシュ・エバー・レディ・エレクトリカル・カンパニーを買収した。同社はゴールド・シール、シルバー・シールの商標で電池を製造していた[13]

1999年、エバレディは充電池部門を売却した。しかしながら現在も市場では充電池を販売している。

2000年にラルストンはエバレディを独立させ、エナジャイザー・ホールディングスとしてニューヨーク証券取引所に上場させた。エナジャイザーはエバレディのブランドで安価な電池を販売している。

エナジャイザーは現在、ノースカロライナ州アッシュボロバーモント州セントオールバンズミズーリ州メリービル、スイス[14]シンガポールに生産施設を所有する。最新の技術センターはオハイオ州ウェストレイクに所在する。

日本におけるエナジャイザー

1989年より、富士フイルムと電池事業で提携していたため、富士フイルムが同社製の電池類を国内に供給していた。これらはダブルブランドで販売され、マンガン電池がFUJIFILMとEVEREADY、アルカリ電池やリチウム電池、ボタン電池がFUJIFILMとENERGIZERであった。しかし、2008年9月、富士フイルムは電池販売から撤退し、シック・ジャパンが事業を継承し、ENERGIZER単独ブランドとしてリチウム乾電池やLEDライトなどを輸入販売している。2015年7月1日より、シック・ジャパンでの取り扱いを終了し、国内総代理店が小泉成器に変更になった。


  1. ^ a b c d e Energizer Holdings, Inc. Full Year 2021 Form 10-K Report”. quotemedia.com (2021年9月30日). 2022年5月9日閲覧。
  2. ^ Energizer Holdings
  3. ^ "Contact Energizer." Energizer Holdings. Retrieved on August 18, 2009.
  4. ^ "Zoning Map." City of Town and Country. Retrieved on August 18, 2009.
  5. ^ "Town and Country city." U.S. Census Bureau. Retrieved on August 18, 2009.
  6. ^ Volkmann, Kelsey. "Energizer to cut jobs as sales slump." St. Louis Business Journal. Tuesday July 28, 2009. Retrieved on August 18, 2009.
  7. ^ Norwell, Julie (2006年5月28日). “Out to Beat the Bunny”. TIME. https://time.com/time/insidebiz/article/0,9171,1198890,00.html 2010年2月20日閲覧。 
  8. ^ a b Patent number: 617592 by David Misell
  9. ^ History of Batteries (and other things)
  10. ^ Flishlight Museum
  11. ^ a b c d MANUFACTURER'S HISTORIES
  12. ^ International Directory of Company Histories, Vol. 32. St. James Press, 2000 (history company through 2000 via fundinguniverse.com)
  13. ^ “Assault and battery: The fall of the Ever Ready empire: a classic tale of British decline by David Bowen - Business, News”. London: The Independent. (1993年6月27日). https://www.independent.co.uk/news/business/assault-and-battery-the-fall-of-the-ever-ready-empire-a-classic-tale-of-british-decline-by-david-bowen-1494225.html 2010年2月20日閲覧。 
  14. ^ [1] Swiss Energizer Homepage


「エナジャイザー」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エナジャイザー」の関連用語

エナジャイザーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エナジャイザーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエナジャイザー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS