アルフレッド・ローマー Kronosaurus queenslandicus 骨格

アルフレッド・ローマー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 05:47 UTC 版)

Kronosaurus queenslandicus 骨格

ハーバード大のK. queenslandicus 。脊椎の数が本来よりも多く復元されている可能性がある。

ローマーの比較動物学博物館の館長への就任より以前、博物館は1931年から1932年にかけてオーストラリアに調査隊を送り、標本の収集と現生生物の研究に従事した。しかしそのとき大学院生で調査隊の熱心な化石採集家であったWilliam E. Schevillは調査終了後もオーストラリアに残り、1932年の冬に農場主のR.W.H. Thomasから「ヒューエンデン(Hughenden)近くにある自分の土地でなにか”奇妙な”ものが飛び出している岩がある」という話を聞いた[6][7][8][9]。その岩は石灰岩ノジュールであり、今まで発見された中で最も完全なクロノサウルス(Kronosaurus )の骨格を含んでいた[6][10][11]。ダイナマイトによる爆破でノジュールを地盤から分離し(ついでに約4トンの欠片に分割し[12][13])た後、その化石を調査と処理のためにハーバード大へ送り出した。頭骨(これはK. queenslandicus模式標本の顎の欠片と一致した)はすぐさま掘り出されて処理されたが、時間と予算の制約により全身骨格の復元は先延ばしされ、骨格のほとんどの骨は20年もの間石灰岩ブロックの中に埋まったままだった[10]。この暫定処置はこの化石がボストンの実業家・慈善家であり Cabot Corporationの創設者でもあるゴドフリー・ローウェル・キャボット (Godfrey Lowell Cabot) の注意を引くまで続いた。彼は当時90代であったが、子供の頃から大海蛇(シーサーペント)に興味を持っていたのだ[8][† 1]

K. queenslandicus の大きさ比較。ハーバード復元とベンジャミン・キアーによる推定値を並べている。

かねて大海蛇の実在や報告に関する質問を受けていたローマーは、キャボットに博物館の収蔵棚にしまわれたままの骨格につて言及してみようと思い立った。キャボットは復元にかかる費用はどれくらいか尋ね、”ローマーはカビくさい空気から身体を引き戻しながら「ええ、10000ドルというところでしょうか」と答えた”。ローマーは本気ではなかったのかも知れないがこの慈善家は明らかに本気であり、ほどなくして言ったとおりの金額が書かれた小切手が届いた[8][15]。2年の年月(と10000ドル以上の費用)を費やした後、博物館員の注意深い作業を経て、復元され組み立てられた骨格がハーバード大において1959年に展示された[6][10]。しかしながら同年、ローマーと比較動物学博物館プレパレーターのアーノルド・ルイス (Arnold Lewis) は館の刊行誌である"Breviora"において『かつて完全で繋がっていた骨格のかなりの部分が浸食により破壊され、… そのため展示している標本のおよそ1/3が石膏による復元である[16]』ことを明確にした。さらに、元の(本物の)骨も石膏でおおわれており、この事は化石が安全に護られている一方で、古生物学者がK. queenslandicusの真の大きさといった議論を呼ぶ問いに要素として組み込まれる問題点を調査することを困難にしている[15]

大きさについての論争

クロノサウルスの体長についての推定値は1959年のハーバード復元に大きく依っており、全長 12.8m とこれまでされてきた[17]。しかしながらクロノサウルスの化石標本と他のプリオサウルス類との比較に基づく研究では、ハーバード復元では余分な脊椎骨が含まれてこれまでの推定値を過大にしている可能性があり、ベンジャミン・キアーによる推定全長は 9~10.9m とされている[18][19]。また、2020年の群馬県立自然史博物館監修による最大全長は 14m とされる[20]


  1. ^ これにはゴドフリーの曾祖父であるトーマス・H・パーキンス(Thomas Handasyd Perkins 1764-1854) の影響が大きい。裕福な実業家だったパーキンスは、1817年にマサチューセッツ州グロスターで起きた『グロスターの大海蛇(Gloucester sea serpent)』騒動の際に懐疑的な視点で現地に赴き詳細な記録を残した[14]。パーキンスの娘エリザとその夫も1819年に大海蛇を見た事もあって家族の間ではその話が語り伝えられており、エリザの孫のゴドフリーに大海蛇に対する大きな興味を引き起こした[8]
  1. ^ Westoll, T. S.; Parrington, F. R. (1975). “Alfred Sherwood Romer 28 December 1894 -- 5 November 1973”. Biographical Memoirs of Fellows of the Royal Society 21: 496–516. doi:10.1098/rsbm.1975.0016. 
  2. ^ Biographical Index of Former Fellows of the Royal Society of Edinburgh 1783–2002. The Royal Society of Edinburgh. (July 2006). ISBN 0 902 198 84 X. https://www.royalsoced.org.uk/cms/files/fellows/biographical_index/fells_indexp2.pdf 
  3. ^ Mary Clark Thompson Medal”. National Academy of Sciences. 2010年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月15日閲覧。
  4. ^ Daniel Giraud Elliot Medal”. National Academy of Sciences. 2012年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年2月15日閲覧。
  5. ^ "Romer, Alfred Sherwood." Complete Dictionary of Scientific Biography. 2008. Retrieved May 25, 2011 from Encyclopedia.com: http://www.encyclopedia.com/doc/1G2-2830905302.html
  6. ^ a b c Mather, Patricia, with Agnew, N.H. et al. The History of the Queensland Museum, 1862-1986 Retrieved from archive.org
  7. ^ News-Press from Fort Myers, Florida on January 26, 1989 · Page 9 - https://www.newspapers.com/newspage/215995144/
  8. ^ a b c d About the Exhibits by Elizabeth Hall and Max Hall (Museum of Comparative Zoology "Agazziz Museum" Havard University. Third Edition, Copywrite 1964, 1975, 1985, by the President and Fellows of Harvard College
  9. ^ Bailey, Joyce R. W. H. Thomas : a man of distinction. Joyce Bailey, [Kangaloon, N.S.W, 2005. - https://trove.nla.gov.au/work/19722517?q&versionId=23188287+220283007
  10. ^ a b c Meyers, Troy. Kronosaurus Chronicles. Australian Age of Dinosaurs, Issue 3, 2005. Retrieved from australianageofdinosaurs.com[リンク切れ]
  11. ^ Zoology Museum to Exhibit Largest Sea-Reptile Fossil - https://www.thecrimson.com/article/1956/4/25/zoology-museum-to-exhibit-largest-sea-reptile/
  12. ^ Rolfe, WD Ian. "William Edward Schevill: palaeontologist, librarian, cetacean biologist." Archives of Natural History 39.1 (2012): 162-164. - https://www.euppublishing.com/doi/pdfplus/10.3366/anh.2012.0069
  13. ^ 1930s: The One That Got Away - https://australianmuseum.net.au/blogpost/museullaneous/1930s-the-one-that-got-away
  14. ^ Seaburg, C., Paterson, Stanley, & Chandler, Alfred D. (1971). Merchant prince of Boston, Colonel T. H. Perkins, 1764-1854 (Harvard studies in business history ; 26). [Cambridge Mass.: Harvard University Press].
  15. ^ a b The Rarest of the Rare: Stories Behind the Treasures at the Harvard Museum of Natural History (Hardcover) – October 26, 2004
  16. ^ Romer, A. S. and A. D. Lewis. 1959. A mounted skeleton of the giant plesiosaur Kronosaurus. Breviora 112:1-15.
  17. ^ Romer AS, Lewis AD. 1959. A mounted skeleton of the giant plesiosaur Kronosaurus. Breviora 112: 1-15.
  18. ^ Kear BP. 2003. Cretaceous marine reptiles of Australia: a review of taxonomy and distribution. Cretaceous Research 24: 277–303.
  19. ^ McHenry, Colin R. "Devourer of Gods: The Palaeoecology of the Cretaceous Pliosaur Kronosaurus Queenslandicus." The University of Newcastle Australia, Apr. 2009. Web.
  20. ^ 群馬県立自然史博物館『講談社の動く図鑑MOVE大むかしの生きもの』講談社、2020年6月25日、141頁。ISBN 978-4-06-518985-6 
  21. ^ Andrew Herrmann (2007年7月20日). “Grad student finds 'pre-dinosaur'”. Chicago Sun-Times. オリジナルの2008年10月13日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20081013130218/http://www.suntimes.com/news/metro/476588,CST-NWS-predino20.article 
  22. ^ Irmis, R. B.; Nesbitt, S. J.; Padian, K.; Smith, N. D.; Turner, A. H.; Woody, D.; Downs, A. (2007). “A Late Triassic Dinosauromorph Assemblage from New Mexico and the Rise of Dinosaurs”. Science 317 (5836): 358–361. doi:10.1126/science.1143325. PMID 17641198. 
  23. ^ Baird, D.; Carroll, R.L. (1967). “Romeriscus, the oldest known reptile”. Science 157 (3784): 56–59. doi:10.1126/science.157.3784.56. JSTOR 1721645. 
  24. ^ Reisz, R.R.; Laurin, M. (1992). “A reassessment of the Pennsylvanian tetrapod Romeriscus”. Journal of Vertebrate Paleontology 12 (4): 524–527. doi:10.1080/02724634.1992.10011478. 
  25. ^ Ward, P.; Labandeira, C.; Laurin, M.; Berner, R. A. (2006). “Confirmation of Romer's Gap as a low oxygen interval constraining the timing of initial arthropod and vertebrate terrestrialization”. Proceedings of the National Academy of Sciences 103 (45): 16818–22. doi:10.1073/pnas.0607824103. PMC 1636538. PMID 17065318. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1636538/. 


「アルフレッド・ローマー」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルフレッド・ローマー」の関連用語

アルフレッド・ローマーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルフレッド・ローマーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルフレッド・ローマー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS