皋陶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 皋陶の意味・解説 

皋陶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/23 08:46 UTC 版)

皋陶(こうよう)[1]は、古代中国の伝説上の人物。皋繇・咎陶・咎繇とも。帝や帝の時代に公平な裁判をおこなった人物として知られる。一説には顓頊の子であるという。

司法をつかさどる官吏(司空・司寇)として力をふるったといい、どのような事件に対しても公平な裁決につとめたとされる。その判決には、正しい者を判別して示すという霊獣である獬豸(かいち)を使った[2]ともいい、後の時代に司法官のかぶる帽子を獬豸冠(かいちかん)と称することの由来にもなっている。

日本では、皋陶の像が神像のようなあつかいで祀られていたこともあるようだが、何の像か分からなくなってしまい、いつの間にか閻魔の像として取り扱われてしまった例もあるという[3]

脚注

  1. ^ 「皋」は「皐」の字の本字。
  2. ^ 袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年 264頁
  3. ^ 矢野龍渓『龍渓随筆』東亜堂、1911年 153-154頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「皋陶」の関連用語

皋陶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



皋陶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの皋陶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS