季札とは? わかりやすく解説

き‐さつ【季札】

読み方:きさつ

[前575ころ〜前485ころ]中国春秋時代の呉の王子。その才徳によって兄たちから位を譲られたが、固辞して清節守った。徐君がの剣を欲しているのを知り贈ろうとしたが、すでに没していたため、墓辺に剣を掛けて心の約束果たしたという。季子


季札

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/26 08:14 UTC 版)

季札

季札(きさつ、生没年不詳)は、中国春秋時代で活躍した政治家。姓は。呉の初代王寿夢の少子[1]。清廉賢哲を以って知られ、延陵季子として知られる。

王位を拒む

呉王寿夢は息子のうち賢人として名高い季札を跡継ぎとしたいと思ったが、季札は兄を差し置いて王位に即くことを拒み、野に下った。それでも諦め切れなかった寿夢は、死に際して季札に後を継がせるように遺言したので長男の諸樊は季札の元へ赴いて王位につくことを願ったが、季札はまたしてもこれを拒んだ。そこで季札以外の兄弟たちは相談して王位を兄弟で継承していくことにし、ひとまず諸樊が王位に即いた。

諸樊の死後、次男の余祭は季札に即位を願ったが季札はこれを拒んだ。そこで余祭はせめて領内の一都市の治世を担当してもらうように望み、季札もこれを断りきれず延陵の地に封ぜられた。季札はこの地を見事に治め、この後季札は延陵季子と呼ばれるようになる。

その後、三男の余昧の死後、またしても使者が季札の元を訪れて王位に就くことを願ったが、季札はまたしてもこれを拒み、王位は結局余昧の子である[2]へと継承された。これを不服に思った諸樊の子の公子光が呉王僚を殺して闔閭として即位すると、呉は最盛期を迎えて春秋五覇の一国に数えられるまでになった。

寿夢・季札の逸話は、伯夷・叔斉や古公亶父・季歴など多くの類型が見られるが、これは兄弟相続・末子相続の風習を儒教的な美談に仕立て上げたものではないかと疑う学者も多い。

延陵季子

呉王余祭の時代に、新興国家呉の使者として季札は諸国を巡った。聖人季札の名声はこのとき既に諸国に広まっており、各国の高官たちは争って季札の元を訪れて古代の典礼などについて尋ねた。このとき晏嬰子産羊舌肸(叔向)などと対談した。斉では政変の到来を予見して晏嬰を諫めて職を辞すように勧め、晋ではの三家が公室を簒奪することを予言したという。これらは後に現実となった。

脚注

  1. ^ 史記』呉太伯世家より。『春秋左氏伝』では五男と記され、さらに『春秋公羊伝』では呉王僚(『史記』呉太伯世家では甥)の弟と述べている。
  2. ^ 『春秋左氏伝』では寿夢の子。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「季札」の関連用語

季札のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



季札のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの季札 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS