開架式図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 開架式図書館の意味・解説 

開架式図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 21:53 UTC 版)

開架式図書館の一例(イギリス・マンチェスター中央図書館)

開架式図書館(かいかしきとしょかん)とは、書架が公開されている図書館のことである。

資料を手にとって見ることができ、実際の本を見ながら探すことができる。ほとんどの公共図書館はこの方式を採用している。通常、開架式図書館では来館者が本をその場で読むことができるよう、読書のためのスペースが用意されている。また、蔵書を検索するための端末OPAC)を設置している図書館も多い。図書の性質によって一部を開架、一部を閉架とする図書館もある。

書庫については通常、閉架となっており利用者が立ち入ることが出来ないが、イベントを行い公開の機会を設けることもある。また、大学図書館においては開架書庫と称し、利用者も立ち入れるエリアが設けられている事例が多くみられる。

メリットとデメリット

開架式のメリット
  • 館員に出納を依頼せずとも、気軽に図書を読むことができる。
  • 借りる図書が予め決まっていなくても、興味に合う図書を自分で探すことができる。
開架式のデメリット
  • 図書の破損や汚れが、閉架式よりも進みやすい。
  • 閉架式に比べて、広い面積を必要とする(来館者が図書を読むためのスペースが必要になるため)。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開架式図書館」の関連用語

開架式図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開架式図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開架式図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS