貨幣状湿疹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 湿疹 > 貨幣状湿疹の意味・解説 

貨幣状湿疹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/11 14:37 UTC 版)

貨幣状湿疹(かへいじょうしっしん、: Nummular dermatitis, Discoid eczema)は、形状によって分類された湿疹の一つである。

症状

境界が明瞭でその形状が貨幣状・円形・類円形の形をとる湿疹である。典型的には、紅色の丘疹からはじまりそれが拡大してできる。はじめに下腿に発症すること多く、四肢、体幹部に拡大していく。単発がほとんどであり、感染症ではないため伝染はしない。発症メカニズムは単一ではないが、若年者ではアトピー性皮膚炎、中年以降では乾皮症皮脂欠乏性湿疹に併発しやすい。乾燥が原因の場合は秋から冬にかけて悪化し、春から夏にかけて軽快する。歯周病などの細菌感染、口腔金属アレルギーの症状である場合もある。掻痒は非常に強い場合がある。治療が不十分な場合、自家感作性皮膚炎に発展し、全身に湿疹が出現する。

鑑別診断

接触皮膚炎が疑われた場合には、湿疹の炎症が落ち着いてから被疑物質によるパッチテスト(貼付試験)を行う。 タムシとの鑑別のためKOH検査(直接鏡検法、苛性カリ法。皮膚表面をこすって採取した検体をKOH液で溶解し、顕微鏡で菌を観察する皮膚真菌検査)が、乾癬Bowen病との鑑別のためには皮膚生検が、必要に応じて行われる。

治療

外用剤としてステロイド剤が使われる。その他、痒みが強い場合は抗アレルギー薬の内服を行う。皮膚の乾燥が症状を悪化させるため、十分な保湿を行うこと、入浴時ナイロン製タオル等でこすらないこと、浴槽湯温を39度程度に下げること、また血行が良くなると痒みが増すことから、アルコールや香辛料の摂取を控えるよう指導する。

関連項目





貨幣状湿疹と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨幣状湿疹」の関連用語

貨幣状湿疹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨幣状湿疹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貨幣状湿疹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS