自家感作性皮膚炎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 皮膚疾患 > 自家感作性皮膚炎の意味・解説 

自家感作性皮膚炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 08:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

自家感作性皮膚炎(じかかんさせいひふえん、Autosensitization dermatitis)とは、局所の湿疹熱傷で作られたアレルゲン物質が血液で運ばれ、全身の至るところに湿疹や腫れが生じる皮膚炎の一種。痒みが非常に強く、掻いているうちに、湿疹病変が拡大し全身に広がる場合もある。

初めは顔、お腹、腕など一箇所から始まり、時間が経つにつれて症状が悪化するため、治療が遅れると治癒するのも遅くなり、数ヶ月から数年単位で完治の場合もある。日光に当たるなど、温まったときに症状の悪化が見られる。

薬は内服のステロイド、塗り薬のステロイドが効果的。また痒み止めに抗ヒスタミン薬も有効。

原因

元になる病変は接触性皮膚炎(かぶれ)、貨幣状湿疹鬱滞性皮膚炎、下腿潰瘍熱傷など。ある湿疹病変(原発疹)の治療が十分されていなかったり、細菌感染を起こしたりして急激に悪化した後、1日から10日後に離れた部位の皮膚に原発疹と同じような性質を持った発疹がたくさん見られる。小児には、とびひなどからなる場合がある。

症状

局所から全身に湿疹が広まり、強い痒みを伴う。 散布疹は左右対称で手足に多い。発熱(微熱程度)も現れる場合がある。肌の薄いところではヒリヒリとした痛みも見られ、腫れる場合がある。

原発疹治療後、散布疹は自然消失する。

検査

原発疾患に治療していた外用剤に対するアレルギーがある場合があるので、必要に応じて貼付試験(パッチテスト)を行う。

治療

外用剤としてしばしばステロイド外用薬が使われる。抗アレルギー薬・ステロイド内服も用いられることがある。 蕁麻疹と見分けが付かない場合があるので、皮膚科とアレルギー科で診察を受けるのが好ましい。

接触性皮膚炎が原因の場合は、可能性を除去する必要がある。 (シャンプー、化粧水等肌に直接付けるもの)





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自家感作性皮膚炎」の関連用語

自家感作性皮膚炎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自家感作性皮膚炎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自家感作性皮膚炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS