表情筋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 筋肉 > > 表情筋の意味・解説 

ひょうじょう‐きん〔ヘウジヤウ‐〕【表情筋】

読み方:ひょうじょうきん

顔面・頭蓋頸部(けいぶ)にあり、喜怒哀楽などの表情をつくる筋肉総称眼輪筋前頭筋鼻筋口輪筋など二十数種ある。骨と皮膚または皮膚皮膚をつなぐ横紋筋で、顔面神経によって支配される表情だけでなく、眼・鼻孔口の開閉や、食べる・吸う・吹く・しゃべるなどの動きにも関与する顔面筋顔面表情筋浅頭筋


表情筋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 05:25 UTC 版)

表情筋(ひょうじょうきん、英:mimic muscles)は、顔面部頭部頸部の一部にある、皮筋の総称である。

喜怒哀楽などの表情を作り出すところから、この名前があるが、眼や鼻の開閉、口で飲む・食べる・吹く・しゃべるなどの運動にも関わっている。

意志によって自由に動かせる随意筋(横紋筋)であるが、他の横紋筋が、骨と骨とを結び、関節を動かす働きをしているのに対し、表情筋は皮膚に付着して微妙な動きをするのが特徴である。すべて顔面神経の支配を受けている。

表情筋の機能

人間では、発達した表情筋で表情を作ることにより、他者にその人間の「感情」と、それが次にどのような行動に結びつきやすいかを察知させることができる。

最近まで表情をもつ動物としては「類人猿」しか知られていなかったが、その後の研究で、ラット、イヌなど、多くの哺乳類が表情筋を持っているらしいことが示唆されている。仲間の表情によって危険の回避や生存の営利のためのコミュニケーションの手段の1つとして利用している可能性が研究されている[1][2][3]

美容的側面

美容的観念から表情筋トレーニングが注目を集めている。加齢とともにたるんだ表情筋を鍛えることで、しわを減らしフェイスラインを整える効果があるとされる。目、鼻、口、顎、頬、額、首をエクササイズすることが望ましい[4]

出典

参考文献

  • 南山堂:医学大事典、「ひょうじょうきん」の項、ほか。

関連項目




表情筋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表情筋」の関連用語

1
顔面筋 デジタル大辞泉
100% |||||

2
顔面表情筋 デジタル大辞泉
100% |||||

3
上唇挙筋 デジタル大辞泉
92% |||||

4
口角挙筋 デジタル大辞泉
92% |||||

5
大頰骨筋 デジタル大辞泉
92% |||||



8
上唇鼻翼挙筋 デジタル大辞泉
74% |||||

9
口角下制筋 デジタル大辞泉
74% |||||

10
小頰骨筋 デジタル大辞泉
74% |||||

表情筋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表情筋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの表情筋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS