太っちょとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 太っちょの意味・解説 

ふとっ‐ちょ【太っちょ】

読み方:ふとっちょ

太っていること。また、その人からかっていう語。でぶ。ふとっちょう。

「太っちょ」に似た言葉

デブ

(太っちょ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 07:11 UTC 版)

デブとは、日本語肥満体型のこと[1]。また、そのような体型の人間を嘲った言い方[2]

本記事では、言語としてのデブについて記述する。

概要

一般的には蔑称差別用語として扱われることが多いが、お笑い芸人には、デブであることを売りにしているタレントもいる(略して「デブタレ」などと呼ばれる)。例えば、テレビ番組『元祖!でぶや』は、主な出演者がデブであることを売りにしている[3]

前述のとおり、デブには侮蔑的意味合いが含まれるため、最近は「ぽっちゃり」と言い換えることもあり、特にぽっちゃりした女性のことを『マシュマロ女子』などと呼ぶ動きもある[4]。またアイドルグループPottyaは、肥満女性だけで構成されている[5]

ほかに『日本俗語大辞典』は類語として「ふとっちょ・でぶっちょ・ブー・ぶた」などを挙げる[2]

デブにフェティシズムを持つ人間を「デブ専」と呼び、アダルトビデオの1ジャンルにもなっており、専門のAVメーカーも存在する[6]

英語では fatfatty という単語が日本語の「デブ」と同様の意味を持つ蔑称であるため、stout(恰幅が良い、年配者に用いる)、“plump” / “chubby”(丸々と肉付きが良い、ぽっちゃりした、赤ん坊や子供・若年層に用いる)などと言い換えられる。女性に対しては "BBW" (Big Beautiful Woman) と表現される。

語源

江戸時代から「肥満したさま」を表す「でっくり・でっぷり」という副詞が使われている。また、「しまりなく肥満したさま」を表す「でぶでぶ」という副詞もある[7]オノマトペとしての「でぶでぶ」が名詞化されたというのが一般的な説である。

民間語源的な別の説としては、「二重顎」を意味する英語、double chinが肥満を揶揄するスラングとして使われているうちに、明治時代以降の日本において「でぶちん」として聞き取られて次第に略されたというものもある。浅田次郎は前述の「でっぷり」説や「でぶちん」説と併記する形で「開発」を意味する英語であるdevelopmentが略されたものではないかという説も提示されている[8]

脚注

  1. ^ 村松明, 三省堂編修所 編『大辞林 第三版』三省堂、2006年10月27日、1735, 2232頁。ISBN 4-385-13905-9 
  2. ^ a b 米川明彦『日本俗語大辞典』東京堂出版、2003年11月10日、406頁。ISBN 4-490-10638-6 
  3. ^ 元祖!でぶや”. tv-tokyo.co.jp. 株式会社BSテレビ東京. 2019年10月22日閲覧。
  4. ^ 賛否両論の“マシュマロ女子”を直撃、批判に対する本音も告白”. モデルプレス. 株式会社ネットネイティブ (2013年12月12日). 2019年10月22日閲覧。
  5. ^ 5人で総体重380キロ・平均76キロ 新たな“ぽちゃドル”お披露目”. ORICON MUSIC. 株式会社oricon ME (2015年1月15日). 2019年10月22日閲覧。
  6. ^ (no title)”. maguro721.com. まぐろ物産. 2019年10月13日閲覧。
  7. ^ 前田勇(編)『江戸語の辞典』講談社〈講談社学術文庫422〉、1979年、674-678頁。 
  8. ^ 浅田次郎(著者)『アイム・ファイン!』(電子書籍)小学館、2011年9月11日。ISBN 9784094086430 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太っちょ」の関連用語

太っちょのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太っちょのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS