大入り袋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > 大入り > 大入り袋の意味・解説 

おおいり‐ぶくろ〔おほいり‐〕【大入り袋】

読み方:おおいりぶくろ

興行場などで、客が大入りのとき、関係者慰労祝儀兼ねて出すお金入れた袋。表に「大入」と記す。


大入袋

(大入り袋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 15:48 UTC 版)

大入袋(おおいりぶくろ)とは、興行において「大入り」の場合に関係者に配られる

御園座の大入袋

大相撲寄席歌舞伎演劇)などで客が多く入った際祝儀として配られるもので、一般的には紅白(赤地に白抜き)で「大入」などの文字が勘亭流で刷られたものが多く見られるが[1]、色柄は必ずしも定まってはいない。

袋の中身は現金で「御縁」が多くあるようにということからかつては五円玉1枚などが見られたが、現在では50円玉あるいは100円玉を入れるのが一般的[1]。もっとも、大入袋に入れる金額は必ずしも全ての場合において決まっているわけではなく、大相撲満員御礼の際に力士や大相撲関係者などに配られる場合10円玉1枚になるなど異なる場合もある。中身は使い、袋は折り曲げたりすることなく縁起物として楽屋や自宅などに飾ったのちに、新たな大入りを祈って燃やすのだという[2]。なお、劇場などでは節分に福豆を入れたものが観客に対してまかれることもある[3]

発祥には諸説あり、1896年明治29年)に初代 市川左團次明治座で行なった興業で配ったものが始まりともされる[1]

脚注

  1. ^ a b c 大入袋”. Yahoo!百科事典. 2012年1月26日閲覧。
  2. ^ 桂米輔の楽屋便り欄 角座のことなど&今のお茶子さん”. 桂米輔新聞 (2004年10月). 2012年1月26日閲覧。
  3. ^ 「鬼は外、福は内」現歌舞伎座で最後の豆まき”. 歌舞伎美人 (2010年2月5日). 2012年1月26日閲覧。

関連項目

外部リンク


大入り袋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 17:52 UTC 版)

2度あることはサンドア〜ル」の記事における「大入り袋」の解説

クリアする賞金として多くドル袋獲得できる

※この「大入り袋」の解説は、「2度あることはサンドア〜ル」の解説の一部です。
「大入り袋」を含む「2度あることはサンドア〜ル」の記事については、「2度あることはサンドア〜ル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大入り袋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



大入り袋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大入り袋」の関連用語

大入り袋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大入り袋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大入袋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2度あることはサンドア〜ル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS