同時調音
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/08 00:56 UTC 版)
同時調音は、2箇所以上の調音部位が関与する調音をいう。伝統的に、2つの調音部位が等しいせばめをもつ二重調音と、せばめの異なるもの(より広い方を二次的調音と呼ぶ)に分ける。しかし、ピーター・ラディフォギッドとイアン・マディソンによると、せばめが等しいといっても破裂音の場合と接近音の場合では異なるとして、[w]のような接近音を二重調音から除き(母音と同様に記述する)、また二次的調音は常に接近音であるとした。この説に従うと、同時調音は以下のように分けられる。 二重調音 - 2箇所以上の調音部位が関与する破裂音または鼻音 二次的調音 - 2つの調音部位が関与する調音のうち、片方が破裂音・鼻音・流音・摩擦音のいずれかで、もう一方が接近音のもの
※この「同時調音」の解説は、「調音」の解説の一部です。
「同時調音」を含む「調音」の記事については、「調音」の概要を参照ください。
- 同時調音のページへのリンク