ポスター・セッションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ポスター・セッションの意味・解説 

ポスター‐セッション【poster session】

読み方:ぽすたーせっしょん

研究発表などの形式の一。発表者研究内容ポスターまとめて掲示し参加者説明するもの。


ポスターセッション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 01:20 UTC 版)

スイス連邦工科大学ローザンヌ校でのポスターセッション。

ポスターセッション(英語:Poster session)あるいはポスター・プレゼンテーション(Poster presentation)とは、学術的な研究の成果を学会などの会議の場で発表する方法のひとつである。掲示されるポスターは事前に査読学術的査読英語版)されることもある。ポスターセッションは医学会など自然科学系の学会で特に重要となる[1][2][3]


ポスターセッションの典型的な手順

通常、ポスターセッションの会場では掲示用に個別の部屋やスペースが割り当てられ、研究者たちはそこに紙のポスターを貼り、研究の方法や成果を説明する[3]。それぞれの研究の発表は学会の日程に基づき、10分から数時間の間掲示される。大きな会議となると、数千枚ものポスターセッションが数日で終えられることもある[4]

新産業技術センター英語版(CNIT)でのポスターセッション。

また、多くの場合プレゼンテーションは研究発表のポスターを動かせる壁に貼り付け、発表者が通っていく出席者の質問に答える形で行われる[3]。ポスターの大きさは会議によって変わり、A1サイズ(およそ60×90cm)から120×240cm程度となる[3][5]。ポスターはMicrosoft PowerPointなどのプレゼンテーション用ソフトを使って作られることが多く、印刷には大型のプリンターが用いられる。また、耐久性向上のためラミネート加工される場合が多い。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Writing@CSU, コロラド州立大学英語版 , Definition of a Poster Session.
  2. ^ ジョージ・メイソン大学生物学科、A Guide to Writing in the Biological Sciences, The Poster Session. Archived 2009年4月12日, at the Wayback Machine.
  3. ^ a b c d Purrington, Colin (2010年2月19日). “Designing conference posters”. Colin Purrington. 2010年3月5日閲覧。
  4. ^ これには、例えば2009年5月18 - 21日にアメリカジョージア州アトランタで開かれた「第4回国際オープンレポジトリ会議」がある。Poster Presentations. Archived 2008年10月25日, at the Wayback Machine.
  5. ^ アメリカ霊長類学会英語版, Expanded guidelines for Giving a Poster Presentation. Archived 2009年9月19日, at the Wayback Machine.

関連項目

外部リンク



ポスターセッション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/14 03:00 UTC 版)

物性若手夏の学校」の記事における「ポスターセッション」の解説

参加者自身研究内容ポスター用いて発表する参加者投票による優秀賞選出もある。

※この「ポスターセッション」の解説は、「物性若手夏の学校」の解説の一部です。
「ポスターセッション」を含む「物性若手夏の学校」の記事については、「物性若手夏の学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポスター・セッション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポスター・セッション」の関連用語

ポスター・セッションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポスター・セッションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポスターセッション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物性若手夏の学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS