バッファー・アンダーランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バッファー・アンダーランの意味・解説 

バッファー‐アンダーラン【buffer underrun】

読み方:ばっふぁーあんだーらん

CD-Rなどの記録メディアデータ書き込む時、データ転送速度書き込み速度追いつかず、書き込み理に失敗すること。


バッファアンダーラン

(バッファー・アンダーラン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 06:50 UTC 版)

バッファアンダーラン (: buffer underrun) またはバッファアンダーフロー (: buffer underflow) とは、コンピュータシステムにおける例外動作の1つで、あるバッファ領域に対して必要とされる分より書き込まれるデータが不足することである。類似の用語にスタックアンダーフローがあり、これはスタックの限度を超えたポップのことであるが、バッファアンダーフローの用語においてもバッファ領域外の下位アドレスへの不正アクセスの意を含むとする意見もある[1]

プログラムに適切な防止/検出の例外処理が施されていない場合には、バッファオーバーランと同様にコンピュータセキュリティ上の深刻なセキュリティホールとなりうる。またリアルタイム性を要求される処理で発生した場合はセッションが失敗することもある。

バッファオーバーラン同様種類によってスタックアンダーランヒープアンダーランに大別され、スタック、ヒープのいずれもプログラムの実行に不可欠なデータ(例えばサブルーチンのリターンアドレスや、ヒープ内のコード)を内包することがあり、そのようなデータを意図的に排除させることにより、意図的なコードを実行させることが可能になる[要出典]

光ディスク書き込み時におけるバッファアンダーラン

書き込み可能な光ディスクCD-RDVD-Rなど)への書き込み不良の原因の1つにバッファアンダーランがある。光ディスクへの書き込みでは、コンピュータ側から断片的に転送されたデータをドライブ側のバッファメモリに蓄えながら書き込むが、何らかの理由により転送が遅れてバッファメモリ内のデータが枯渇すると、バッファアンダーランとなり書き込み不良が起こる。

バッファアンダーランが発生すると使用不可能な不良ディスクができることがあるが、転送が遅れた場合に書き込みを一時停止してバッファメモリにデータが充分に蓄えられた時点で停止位置から書き込みを再開するといった、不良ディスクの発生率を低減する機能を持ったドライブが2000年頃から登場している[2]

脚注

  1. ^ バッファアンダーフローとは | 情報セキュリティ用語解説 | 情報セキュリティブログ | 日立システムアンドサービス、2009年11月5日
  2. ^ バッファアンダーランとは (buffer underrun) - IT用語辞典バイナリ、2009年11月6日閲覧

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

バッファー・アンダーランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バッファー・アンダーランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバッファアンダーラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS