ドロステ効果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドロステ効果の意味・解説 

ドロステ効果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/08 06:13 UTC 版)

ドロステ効果(ドロステこうか、英語: Droste-effect)とは、再帰的な画像[1]紋章学における紋中紋)のもたらす効果のこと。あるイメージの中にそれ自身の小さなイメージが、その小さなイメージの中にはさらに小さなイメージが、その中にもさらに……と画像の解像度が許す限り果てしなく描かれる。ドロステ効果は、自己言及システムの不思議の環(strange loop)の視覚的例である。

起源

ドロステ・ココアのイラスト(1904年頃)

名前の由来はオランダのドロステ社英語版の販売していたドロステ・ココアのパッケージからである。尼僧が持っている盆の上に、ココアの入ったコップと一緒にドロステ・ココアの箱が乗っていて、その箱の絵には、コップとドロステ・ココアの箱が乗った盆を持つ尼僧が描かれている[2]。この絵柄は1904年に始まり、長い間使われ、家庭ではおなじみのものになった。

「ドロステ効果」という語は、伝えられるところでは、詩人でコラムニストのNico Scheepmakerオランダ語版が1970年代後期に使い出したということである[3]

ドロステ効果の作り方

ドロステ効果は向かい合った2枚の鏡で簡単に作ることができる。鏡の中にはお互いの画像が永遠に反復される(合わせ鏡も参照)。また、ビデオカメラで、それがとらえた画像の映ったモニターを撮影する(ビデオフィードバック)ことでもドロステ効果が作れる。

ドロステ効果の例

ギャラリー

脚注

  1. ^ Nänny. Max and Fischer, Olga, The Motivated Sign: Iconicity in Language and Literature pp.37, John Benjamins Publishing Company, (2001) ISBN 9-027-22574-5
  2. ^ Törnqvist, Egil. Ibsen: A Doll's House, pp.105, Cambridge University Press (1995) ISBN 0-521-47866-9
  3. ^ Droste, altijd welkom
  4. ^ Giotto di Bondone and assistants: Stefaneschi triptych
  5. ^ キクロンA
  6. ^ 日専連QUICPay(nanaco)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドロステ効果」の関連用語

ドロステ効果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドロステ効果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドロステ効果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS