ドロタヒメウズムシ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/05 04:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ドロタヒメウズムシ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ドロタヒメウズムシ
| |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Mesostoma productum |
ドロタヒメウズムシ (Mesostoma productum) とは、扁形動物門 有棒状体綱 棒腸目 バラクチヒメウズムシ科 メソストマ属に属する自由生活性の扁形動物の一種。
概要
- 成体の体長は、2 - 3 mm程度であり、両端が鈍く尖ることが特徴である[1][2]。
- 2 眼はたがいに近接し、しばしば色素の橋によって連結する[1]。
- 日本においては、主として水田で見つかり、湛水期間前半の水稲株周辺に多く生息している[1][3][4]。
- 水中を漂い、主にタマミジンコ属(Moina)が目の前を通り過ぎると、頭部の先端にある粘着器官で捕らえ、腹面中央にある口から咽頭を出して獲物の内部を食べる[2][4]。
- 旧世界に広く分布する[1]。
脚注
- ^ a b c d 奥川一之助 1973.
- ^ a b Yamazaki, M. (2021年). Mesostoma productum
- ^ Yamazaki et al. 2012.
- ^ a b 山崎真嗣 2020.
参考文献
- 奥川一之助「12 扁形動物」『日本淡水生物学』図鑑の北隆館、1973年、新版、205-249頁。全国書誌番号:69002198。
- Yamazaki, M.; Asakawa, S.; Murase, J.; Kimura, M. (2012). “Phylogenetic diversity of microturbellarians in Japanese rice paddy fields, with special attention to the genus Stenostomum”. Soil science and plant nutrition 58 (1): 11-23. doi:10.1080/00380768.2012.658350. NAID 110009594818.
- 山崎真嗣「第4章 水田に生息する微小水生生物群集の多様性」『なぜ田んぼには多様な生き物がすむのか』京都大学学術出版会、2020年、新版、63-83頁。 ISBN 978-4814002856
- ドロタヒメウズムシのページへのリンク