ドレークの方程式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ドレークの方程式の意味・解説 

ドレーク‐の‐ほうていしき〔‐ハウテイシキ〕【ドレークの方程式】

読み方:どれーくのほうていしき

我々の銀河系内に地球外文明どれくらい存在するかを求める式。地球外文明の数をNとすると、N=R・fp・ne・fl・fi・fc・Lという各因子の積で表される。ここで、Rは恒星発生率、fp惑星系有する恒星割合、ne生命存在適した環境がある惑星の数、fl生命発生する確率、fiはその生命知的生物進化する確率、fcはその知的生物が他の星と通信を行う確率、Lは通信を行うような文明存続期間である。1961年米国天文学者フランクドレーク考案ドレーク自身が各因子について妥当と思われる値を代入したときは、N=10となったドレークの式


ドレイクの方程式

(ドレークの方程式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 14:05 UTC 版)

ドレイクの方程式(ドレイクのほうていしき、英語: Drake equation)とは、我々の銀河系に存在し人類とコンタクトする可能性のある地球外文明の数を推定する算術的な式である。「方程式」と通例として呼ばれてはいるが、代数方程式などのような、いわゆる方程式ではない。この式は、1961年にアメリカ天文学者であるフランク・ドレイクが提示した[1][2][3]ものであることから、その名で呼ばれている。

「我々の銀河系に存在し人類とコンタクトする可能性のある地球外文明の数Nを算出する」ものとして、以下のような式をドレイクが提案した。

カテゴリ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドレークの方程式」の関連用語

1
ドレークの式 デジタル大辞泉
100% |||||

2
地球外文明 デジタル大辞泉
98% |||||

3
フェルミパラドックス デジタル大辞泉
72% |||||


ドレークの方程式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドレークの方程式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドレイクの方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS