四量体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四量体の意味・解説 

四量体

(tetramer から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/07/13 13:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヒトのヘモグロビンのサブユニット。αサブユニットとβサブユニットがそれぞれ赤色と青色に着色されている。

四量体(よんりょうたい、Tetramer)は、4つのサブユニットで構成されるものである。

化学では、4つのモノマーから構成される分子を指す用語である。例えば、コボフェノールAは、4つのスチルベノイドのモノマーでできている。

生化学でも同様に、4つのユニットから構成される生体分子を指す。コンカナバリンAのように同じユニットでできているホモ四量体と、ヘモグロビンのように異なるユニットでできているヘテロ四量体がある。ヘモグロビンは、4つの似たようなサブユニットからできているが、免疫グロブリンは、2つのかなり異なるサブユニットからできている。異なるサブユニットは、アビジン四量体に結合するビオチンのように、それぞれ独自の働きを持つものも、ヘモグロビンのように共通する性質を持つものがある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四量体」の関連用語

四量体のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四量体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四量体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS