technical fallとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > technical fallの意味・解説 

テクニカル‐フォール【technical fall】

読み方:てくにかるふぉーる

レスリングで、競技時間内にテクニカルポイント規定の数の得点差をつけた場合フォール同格試合終了となること。フリースタイルでは10点差、グレコローマンでは8点差。


テクニカルフォール

(technical fall から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 01:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

テクニカルフォール (英:technical fall) とは、アマチュアレスリングのルールの一つで、選手が対戦相手から指定されたポイントを獲得することによって勝利とする取り決めである。

解説

フォークスタイルレスリングの場合は15ポイント差が開いた時点で試合終了となり[1][2]、フリースタイルとグレコローマンの旧ルールにおいては10ポイント差となった時点で試合終了となっていた。

国際レスリング連盟 (FILA) が2004年から2005年の間に行ったルール改正では、2分のピリオドを3回行うというスリー・ピリオド・システムが採用された。このルール改正後は、ピンフォールが即試合の勝利となるのと対照的にテクニカルフォールはピリオドを獲得するものに変わった。テクニカルフォールとなった時点でそのピリオドは終了となり、2つのピリオドをテクニカルフォールで獲得すると技術的優勢 (technical superiority) による勝利となる。

ルールの変遷

2005年に制定されたテクニカルフォールの要綱は以下の通りである。

  • 6点差がついたとき
  • 3点の技を2度決めたとき
  • 5点の技(大技の投げ技)を決めたとき

2013年5月に変更されたテクニカルフォールの要綱は以下の通りである。(フリー・グレコ共通)

  • 7点差がついたとき
  • 5点技1回・3点技2回を成立させ、且つ相手よりポイントが多い場合テクニカルフォールとする。

2014年1月に変更されたテクニカルフォールの要綱は以下の通りである。(男女フリー・グレコ共通)

  • 10点差がついたとき
  • 5点技1回・3点技2回のテクニカルフォールは廃止

2016年に変更されたテクニカルフォールの要綱は以下の通りである。(グレコ)

  • 8点差がついたとき

なお、テクニカルフォールの条件を満たした段階で直ちに試合を止めるのではなく、攻撃側の選手のアクションが終了するまで待つように示されている。そのため、テクニカルフォールの条件を満たした後にフォール勝ちに持ち込むことも可能となっている。

脚注

  1. ^ National Collegiate Athletic Association (2008年8月). “2009 NCAA Wrestling Rules and Interpretations”. p. WR-24. National Collegiate Athletic Association. 2009年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年10月30日閲覧。
  2. ^ National Federation of State High School Associations (2008年8月). 2008-09 NFHS Wrestling Rules Book. National Federation of State High School Associations. p. 24 

関連項目

外部リンク


「Technical fall」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「technical fall」の関連用語

technical fallのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



technical fallのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテクニカルフォール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS