skarn depositとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > skarn depositの意味・解説 

スカルン鉱床

(skarn deposit から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/12 23:55 UTC 版)

スカルン鉱床(すかるんこうしょう、: skarn deposit)とは、熱水鉱床の一種である。石灰岩などの大規模な炭酸塩岩が発達する地域で、花崗岩などが貫入した際に発生する熱水により、交代作用が起こり、炭酸塩岩が単斜輝石柘榴石などに置き換えられることがある。これがスカルンである。この時、をはじめ亜鉛などの有用な金属が、酸化物硫化物の形で一緒に沈殿することがあり、これが大規模に発達すれば、スカルン鉱床として開発の対象となる。

露頭として認められやすく、山口県秋吉台の長登地区や福岡県香春岳地区の銅鉱石は奈良時代から開発されてきた。

日本における代表的な鉱山

  • 釜石鉱山(鉄・銅)(岩手県)
  • 八茎鉱山(鉄・銅)(福島県)
  • 秩父鉱山(鉄・銅・亜鉛・鉛)(埼玉県)
  • 神岡鉱山(亜鉛・鉛)(岐阜県)
  • 中竜鉱山(亜鉛・鉛)(福井県)
  • 三原鉱山・山宝鉱山(鉄・銅)(岡山県)
  • 都茂鉱山(鉄・銅・亜鉛・鉛)(島根県)
  • 藤ケ谷鉱山・玖珂鉱山・喜和田鉱山(タングステン)(山口県)
  • 豊栄鉱山(亜鉛・錫)(大分県)

関連項目

参考文献

  • 島崎英彦「第12章 スカルン鉱床」(立見辰雄編『現代鉱床学の基礎』、東京大学出版会、1977年、175-187頁)。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「skarn deposit」の関連用語

skarn depositのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



skarn depositのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスカルン鉱床 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS