ラピートルジャーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラピートルジャーの意味・解説 

ラピートルジャー

(rapi:tldier から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/29 09:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
関空戦士ラピートルジャー
rapi:tldier
対象
分類 私鉄のイメージキャラクター
モチーフ ラピート南海電鉄空港特急
指定日 2015年2月16日発表
指定者 南海電気鉄道
性別
テンプレートを表示

関空戦士ラピートルジャー(かんくうせんしラピートルジャー、rapi:tldier)は、南海電気鉄道訪日外国人旅行者向けにつくったイメージキャラクター空港特急ラピートをデザインのモチーフとしている。

概要

南海電気鉄道は中期経営計画「凛進130計画」でインバウンドビジネスの推進を掲げており、外国人旅行客誘致に力を入れている。増加の一途をたどる訪日外国人旅行者に単なる目的までの移動手段でなく、ラピートに乗ること自体を目的にしていただきたい!という思いからこのキャラクターが生まれた。

Youtubeで動画が配信されており、国内外で開催される外国人旅行者向けイベントに出演するほか、ラピートルジャーのステッカーを掲出したラピートが2015年3月26日から2016年3月31日まで1編成(50000系・50004編成)運行されている。[1]

設定とデザイン

  • 世界征服を企む「怪人ゴキブラー」と戦うために大阪秘密警察が開発した、対怪人用サイボーグという設定。Youtube動画では、関西空港駅に現れたゴキブラーと戦っている。出動にはラピートを用いる。
  • デザインの各所にラピートや南海電気鉄道関連のものが取り入れている。ヘルメットの側面に前照灯が点灯するほか、座席シートと同じヒョウ柄のマント、駅係員や乗務員のネクタイ柄のベルトや、南海電気鉄道マークのバックルをつけており、車輪型の手裏剣「ホイールカッター」で戦う[2]

出典

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラピートルジャー」の関連用語

ラピートルジャーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラピートルジャーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラピートルジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS