pulpitとは? わかりやすく解説

パルピット【pulpit】

読み方:ぱるぴっと

教会堂説教壇

牧師


講壇

(pulpit から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/25 00:44 UTC 版)

講壇 (こうだん、pulpit) は、キリスト教会において教役者礼拝を導き、説教を行う場所。説教することを講壇に立つという。またキリスト教会において、初期教会などの聖書朗読台、または講壇のことをアンボ ambo という。これは後期ラテン語である。語源となった pulpitum はラテン語で、英語の pulpit は1338年からこの形で見える。

朗読台のように机のように作られたもの、教会の部屋の片隅に作られたおなじみのスタイルなどがあるが、ハッカーフォートなどを行わないので、シナゴーグのビーマーのように周りを通路にしたものは無い。

シナゴーグの講壇

シナゴーグにおいて、ビーマーの上に設置された朗読台が特にアンムード עַמּוּד 'ammudオメド 'omedアシュケナジム式)― 「柱」の意味 ―などと称される。

関連項目

外部リンク


写真
jpg(大) jpg(大) [1] (アイルランド系教会。pulpit と lectern の区別) [2](プラト)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「pulpit」の関連用語

pulpitのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



pulpitのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの講壇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS