online algorithmとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > OR事典 > online algorithmの意味・解説 

オンラインアルゴリズム

読み方おんらいんあるごりずむ
【英】:on-line algorithm

実行中には途中までのデータしか入力されておらず, 各時点それ以降入力未知である状況下で動作するアルゴリズム. 実行前にすべてのデータ入力しておくオフラインアルゴリズムよりも効率が劣る場合がある. オンラインアルゴリズムは, オフラインアルゴリズムとしても用いることができるが, 逆は必ずしも成り立たない. したがって, 入力次々生成される環境下で実時間何らかの計算行なう場合にはオンラインアルゴリズムが用いられる.

「OR事典」の他の用語
組合せ最適化:  NP困難  TDI性  アルゴリズム  オンラインアルゴリズム  クラスMAX SNP  クラスNC  クラスR

オンラインアルゴリズム

(online algorithm から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/19 09:00 UTC 版)

オンラインアルゴリズム: Online algorithm)は、入力全体を最初からアクセス可能にしなくても、先頭から順に処理していけるアルゴリズムを指す。これに対して、オフラインアルゴリズム: Offline algorithm)は、問題を解くのに最初からデータ全体へのアクセスが必要なバッチ処理型アルゴリズムを指す。例えば、挿入ソートはオンラインアルゴリズムで、選択ソートはオフラインアルゴリズムである。

また、時系列データをリアルタイムに処理して未来を予測するようなアルゴリズムを特に「オンラインアルゴリズム」と呼ぶ場合もあり、その場合単に入力を蓄積せずに逐次的に処理するアルゴリズムを「ストリームアルゴリズム」と呼ぶ。

例として、有限な連結グラフにおける最短経路問題を考えてみよう。ひとつのノードが入力され、そこから次の連結されたノードが辿れるようなデータ形式の場合、単純かつ完全な探索をしないと問題が解けないのは明らかである。そこで、オンラインアルゴリズムの性能と理想的なオフラインアルゴリズムの性能(全てのデータが最初からわかっている状態)とを比較する Competitive Analysis という手法が新たに生まれた。

オンラインアルゴリズムは、データをあらかじめすべて用意したり、読みだしたりする必要がなく、少量のデータを逐次読み込んで処理を行うことが可能である。そのため、すべてのデータを保持しておくのが難しいような大規模データ(ビッグデータ)を扱う状況や、時々刻々とデータが与えられる状況においてよく用いられる[1]。また未来のデータに依拠せず、その時点までに得られたデータだけに依拠し、かつ逐次型で処理を行う特徴がある。

オンラインアルゴリズムの例

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「online algorithm」の関連用語

online algorithmのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



online algorithmのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオンラインアルゴリズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS