lathとは? わかりやすく解説

ラス【lath】

読み方:らす

塗り壁などの下地とする木摺(ず)り、または金網一般に、メタルラス・ワイヤラスなどの金属製のものをさす。


ラス lath

左官仕上げ用の下地材。モルタルプラスター繊維壁などの下地使われるメタルラス・ワイヤーラスあるいは木摺りラスボードなどのこと。通常金属製のラスを指す。

木摺

読み方:きずり
【英】:lath,wooden lath,plaster lath

塗壁下地打付ける通常3cm程度の木。

ラス

(lath から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/30 13:47 UTC 版)

ラス(lath)とは、建築土木工事に使う金網の一種のこと。

概要

金網の材料とする薄い金属板に、必要な網目の大きさの切り込みを一方向に多数切り欠き、直交方向に引っ張って網目を作る。このことからエキスパンデッドメタルラスともいう。簡単に製作することができる上に、適度に凹凸が生じることから、工事現場の足場板や防護ネットに使用されるものを、「エキスパンドメタル」(Expanded Metals)(JIS G3351)と言い、ラスモルタル壁の下地に使用されるものを、「メタルラス」(Metal lath)(JIS A5505)と言う。一般的に木造住宅の外壁などに幅広く使われる。ラスを壁や法面ホチキスやピンで固定させることを「ラスを張る」「ラス張り」という。

種類として、金属板に切り込みを入れたメタルラスのほか、針金を編んで網状としたワイヤーラス(wire lath)(JIS A5504)がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「lath」の関連用語

lathのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



lathのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS