hyper converged infrastructureとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > hyper converged infrastructureの意味・解説 

エッチ‐シー‐アイ【HCI】

読み方:えっちしーあい

《hyper converged infrastructure》⇒ハイパーコンバージドインフラストラクチャー


ハイパーコンバージド‐インフラストラクチャー【hyper converged infrastructure】


ハイパーコンヴァージド・インフラストラクチャ

(hyper converged infrastructure から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 15:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ハイパーコンヴァージド・インフラストラクチャ(HCI、: Hyper-Converged Infrastructure)は、コンピュータシステムにおける計算機能、ネットワーク機能、ストレージ機能といった基盤機能を、仮想化機能と標準的なハードウェアだけを用いて実装し、水平スケールを容易にしたシステムアーキテクチャ、あるいはこのアーキテクチャを採用したアプライアンス製品群の名称。

概要

特徴

ハードウェアとして、ストレージやネットワーク機器が持つ機能をサーバー内に集約することにより、集約可能なストレージやネットワーク機器はサーバー内で完結することができる。低コスト化や管理性・拡張性の向上を見込める。

三層アーキテクチャなどのシステム構成では、各基盤機能はスイッチやディスクアレイなどそれぞれを担当する専用ハードウェアにより実現される。そのため、システムを拡張する際には、拡張する機能に応じて導入するハードウェアの種類や設定方法が異なる上に、他のハードウェアとの組み合わせによって発生する制約なども考慮する必要があった。HCIは、x86 サーバなど標準的な複数のハードウェア同士をLANなどで接続することで構成され、それらの上でハイパーバイザ、ソフトウェアデファインド・ストレージ、管理アプリケーションを動作させることで、仮想的に基盤機能を実現するものである。

HCIには、少なくとも仮想化コンピューティングハイパーバイザー)、仮想化SAN(ソフトウェア定義ストレージ)、仮想化ネットワーク(ソフトウェア定義ネットワーク)が含まれる。 HCIは、通常、商用オフザシェルフ(COTS)サーバーで実行される。この文脈でこの用語が最も早く使用されたのは2012年で、ITアナリストのArun TanejaがScale Computingのストレージアプライアンスをコンピューティング、ストレージ、ネットワーキングの「ハイパーコンバージェンス」の例として言及した[1] [2]

コンバージドインフラストラクチャ(CI)とハイパーコンバージドインフラストラクチャ(HCI)の主な違いは、HCIでは、ストレージエリアネットワークと基盤となるストレージ抽象化の両方が、物理的ではなく、ハードウェアではなくソフトウェア(ハイパーバイザー経由またはハイパーバイザー経由)で仮想的に実装されることである。ソフトウェア定義の要素はすべてハイパーバイザーのコンテキスト内で実装されるため、ハイパーコンバージドインフラストラクチャのすべてのインスタンス間ですべてのリソースの管理統合が可能である。

通常、HCIサーバはこれらの機能を担うソフトウェアがあらかじめ設定されたアプライアンス製品の形で販売されており、拡張の際は新たな HCI サーバを既存のものと接続するだけで、ほぼ自動的に設定などが行われ、水平スケールが容易に実現できることが特徴である[3]

期待されるメリット

ハイパーコンバージェンスは、接続およびパッケージ化された個別のハードウェア定義システムから、すべての機能要素が商用の既製(COTS)サーバーで実行される純粋にソフトウェア定義の環境へと進化 [4] [5] 。HCIインフラストラクチャは、通常、直接接続ストレージ(DAS)を備えたサーバーシステムで構成されて[6] [7] 同様のシステムのデータセンタープールにプラグアンドプレイする機能が含まれており [8] [9]すべての物理データセンターリソースは、ハードウェアとソフトウェアの両方のレイヤーの単一の管理プラットフォーム上にある [10]。ハイパーバイザーレベルでのすべての機能要素の統合とフェデレーション管理により、従来のデータセンターの非効率性が排除され、データセンターの総所有コスト (TCO)が削減される [11] [12] [13] [14]

潜在的な影響

ハイパーコンバージド・インフラストラクチャの潜在的な影響は、企業がさまざまなコンピューティングおよびストレージシステムに依存する必要がなくなることであるが、ただし、すべての市場セグメントのストレージアレイを置き換えることができると証明するには [15]管理がさらに簡素化され、適用される場合はリソース使用率が増加する可能性がある[16] [17] [18][要校閲]

ハイパースケール Webサービスは、 元の設計メーカーの x86システムとソフトウェアを備えたカスタム方法(明確にスケーラブルなモデル)を使用するが、1つではなく、さまざまな最適化されたサーバータイプ(一部は耐久性のある容量を持たない)とストレージアプローチで使用。たとえば、 Open Compute Projectのさまざまなアプローチを参照。ハイパーコンバージェンスは、このモデルといくつかの重要な点で一貫しているが、1つのタイプのシステムとストレージインフラストラクチャに焦点を当てることにより、ほとんどのベンダーが小規模展開向けに簡素化し、これにより、混合使用、低遅延、および層での成功が制限されると考えられている。

関連項目

  • 仮想化
  • VMware
  • コンヴァージド・インフラストラクチャ
  • ソフトウェアデファインド・ストレージ
  • 統合インフラストラクチャ
  • 動的インフラ
  • インテリジェントなワークロード管理
  • ソフトウェア定義のデータセンター

脚注

[脚注の使い方]

注釈・出典

  1. ^ HyperConvergence: Next Generation Virtualization”. Infostor. 2018年12月11日閲覧。
  2. ^ Prepare for the era of the data center in a box”. Computerworld (2012年8月20日). 2018年12月11日閲覧。
  3. ^ 富士通の仮想化はここがすごい!HCIがすごいらしい - Fujitsu Japan” (日本語). www.fujitsu.com. 2018年5月17日閲覧。
  4. ^ Sverdlik (2015年12月10日). “Why Hyperconverged Infrastructure is so Hot”. Datacentre knowledge. 2016年2月8日閲覧。
  5. ^ Toigo (2015年8月28日). “Hyperconvergence: Hype and Promise”. Virtualization review. 2016年2月8日閲覧。
  6. ^ Duffy. “Containers, hyperconvergence and disaggregation are hot”. Network World. 2016年2月8日閲覧。
  7. ^ Danny Bradbury (2015年12月14日). “Stratoscale expands hyperconvergence market”. IT World Canada. 2016年2月8日閲覧。
  8. ^ Schneider (2015年11月4日). “Lenovo to launch hyperconverged infrastructure line”. GCN. 2016年2月8日閲覧。
  9. ^ Weiss (2015年2月6日). “Plan Now for the Future of Converged Infrastructure”. Gartner. 2016年2月8日閲覧。
  10. ^ Evaluating Data Protection for Hyperconverged Infrastructure”. Infostor (2016年2月2日). 2016年2月8日閲覧。
  11. ^ Moore. “Selling hyper-converged architecture: A channel primer”. Search it channel. TechTarget. 2016年2月8日閲覧。
  12. ^ Kovar (2014年11月4日). “Cisco, Intel Invest In Hyper-Converged Infrastructure Player Stratoscale”. CRN. The Channel Company. 2016年2月8日閲覧。
  13. ^ Vellante (2012年12月10日). “Converged Infrastructure Moves from Infant to Adolescent”. Wikibon. 2016年2月8日閲覧。
  14. ^ Bridgwater (2015年6月10日). “Nutanix: Why Cloud Was Never Really Flexible, Until Hyperconvergence”. Forbes. 2016年2月8日閲覧。
  15. ^ Patrick Hubbard. “Hyper-converged infrastructure forcing new thinking for networks”. Techtarget. 2016年2月8日閲覧。
  16. ^ Arthur. “IT Turns to Hyperconvergence, But Is It Right for All Occasions?”. 2016年2月8日閲覧。
  17. ^ Chloe Green. “Why hyperconvergence and robots are the CIO's innovation starting blocks”. 2016年2月8日閲覧。
  18. ^ Darryl K. Taft. “IBM Sees Flash, Hyper-convergence Among Top 2016 Storage Trends”. Eweek. 2016年2月8日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「hyper converged infrastructure」の関連用語

hyper converged infrastructureのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



hyper converged infrastructureのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイパーコンヴァージド・インフラストラクチャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS